20201030勝浦港工事視察とアジ釣行【前半戦】イワシ後の泳がせ釣りで初の???
20201030勝浦港視察とアジ釣行【前半戦】イワシ後の泳がせ釣りで初の???
本当は9月中旬がおいらの外房アジ釣りがスタート。
ここ5年ほどのルーチンであった。
が、しかし2020年、9.10月は行ける時に天気が悪くてタイミングを逃す。
代表的な外房の街、勝浦でいくと、

なぜなら8週連続週末雨という、記録的嫌がらせ。
あんまり良くない天気だ。



今回の釣行はいくらなんでも秋晴れだろう。
さて、10月最終週、金曜から火曜までの5連休。
前回建てたスケジュールはこうだ。
気分よく先週2年目点検した後の、久しぶりに長距離乗る愛車、で繰り出す外房。



風は7m。
おいらの風速計、たなびく、こいのぼりw?
道中のドライブも楽しい。
さて、普段より3時間ほど早めに出て各港のチェックだ。
12時着予定、昼飯も現地で食べよう。
10月末、gotoなんとかもやりだしているタイミング、さほどの活気は感じない。
でも、やはり入店はマスク、は恒例のようだ。



うーーーん、味はまずまずかなw
これで1000円。
まぁそんなもんなのか。
おいらの捌いたアジ丼も負けないぞ、釣れたらねwww
というか早く釣りしたくて、食べ物は二の次だったんだがw
まぁ現地にお金を少し還元?。
至福の金曜日。
会社のメール?
そんなもん来週の水曜まで無視だw
途中の釣り餌屋さんでコマセ買ってもよかったかもね。
次はそうしよう。
いざ、釣り場ではなく偵察したい港へ
懐かしい~♪
3月以来、6か月ぶりの外房の海だ。
外房の港、何か所か回ってみた。
コロナの影響のある場所も聞いていた、9月までは。



見たかった港に立ち寄った。
画像の右手は進入封鎖・道路も通行止め、漁港全体のあらゆる進入路が車封鎖中だね。
バイクやチャリは隙間からいけるかな。
一応情報共有。
工事の進捗具合や様子を見たかった。



この港の工事、令和6年まで工事が続くようだ。
あと4年?
2024年。



車では一般人は入れないように、進入路いたるところ大きなプラコンテナ(漁業者のコンテナ作業車で持ち上げれる重さのやつ)数個で封鎖されている。
画像左下の青いやつがいくつもでーん、と。
あげく、帰り際覗いてみようとすると、開いていた進入口はでっかい保冷トラックで完全封鎖というw
やりまんなぁ。
むやみに立ち入ると出れなくなるw
以下後日立ち寄り時、撮影。



過去、転回できた駐車スペースが半分くらい封鎖されていて行き止まり、車は多くても10台くらいしか止まれずになっていた。
つまり、タンク裏の道路が全面100mくらい封鎖、地元の自転車爺さんメインの釣り場となった。



こんな感じ。
気を取り直し移動!!
そして、いきなり港決定?



昼間からイワシが釣れている?
てくてくてく。
この港も、地元爺さんたち、確かに釣れている。
少し若めの単独、話しかけた人、中国人?なまり。
笑顔で会話、気持ちよくありがとう。
いい感じだったから隣でお邪魔しようかと思った。
お話の通り、イワシだね。
他の情報も仕入れながら、さぁどこにするか、釣り支度。
ここにするか?
全然早いけど、再度少し移動して、人のいないところへ。



13時から投げ始める。
2020年後半戦スタート、坊主の可能性を最低限にすべく、イワシでもいい作戦、である。
サバはごめんだけど、【イワシはウェルカム < (不等号)アジ】 、だ。
当日の環境は
曇り、風速5m、夜に強くなる感じ。
個人的に釣りのMAX、少し風が強い、予報通り5mくらいの北東の風。
そして冷たく寒い。
気温が4度ほど冷たくなった影響がるか???
水温にまで影響出ていなければ大丈夫だろうが。。。
大潮、満潮 15:43
13:00の今、これから上げ潮でいい感じでは?
真夏から一気に初冬の寒さ。
もう薄手のユニクロダウンと風を遮るウインドブレーカーでちょうどいい。
もう少ししたらネックウォーマーだ、ってくらい。
今の時期、外気温16度くらいで、ずっと風に当たる場合の感覚なのでご参考まで。
ちなみにボトムスはストレッチデニムだと少し寒いので、防風で追加でアウターを履くギリギリの感じ。
水温の方が暖かかったw
久しぶりの仕掛け準備



今回もお決まりタックル。



おいら的メイン
ホリデー磯4.0m
4号磯竿+サステイン3000ナイロン4号+8号浮き+6号サビキ+8号おもり
アジから青物やヒラメの50センチクラスまで使える頼れるタックル。
おいら的繊細系
ボーダレスBB380HT
3.8m 2.5号万能竿+ツインパワーXD C3000ナイロン4号+6号浮き+5号サビキ+6号おもり
意外と8号オモリのカゴサビキまで余裕で投げれる万能竿。



次はボーダレス370HHTKかな、キャスティングモデルを買うつもり。
BBはガイドが小さいのが不満なのだ。
そして投げる。
全然釣れないぞ?
と思っていると、サビキ回収時、海面真下でおモッキリひったくる当たり。
魚も見えたけど、何かはわからないが30センチ超の青物のようだ。
ショゴ?イナダ?カマス?
底から現れて反転潜り込んだ。いい当たりだ。
いるんだねぇ~。 速攻 こいつ
おじさんと会話中の出来事。
くっそーーーーー。
必殺コマセミックスで投げること数投、昼間なので期待せず、時間にして30分。



冷凍アミブロックは8時間で自然解凍、いい感じに溶ける。
まずは予定通りイワシ
しばらくしてイワシが釣れる。
まだ昼の14時前後。



最初はぽつぽつだったけど、コマセのおかげで連発で来るようになった。
いいサイズのマイワシだ。



いいサイズも交じるけど、泳がせエサにいいミニサイズもちらほら。
マイワシにウルメイワシが3:1の割合。
ウルメは弱るから微妙だけど。。。



そして一荷はいいんだけど、迷惑なことに大概仕掛けが絡むやつ。
全部で7セットダメになった。
これ、高級な奴(仕掛け)だと合計2500円くらい。
おいらの お勧めのサビキ
気兼ねなく速攻取り換えて、時合いを堪能できる。
泳いでもらう



これは泳がせでしょう。
泳がせクンの早死に回避で、今回は海水の中で維持、長生きをたくらむ。
そして今回は底近くを取ってのウキ釣り。
ぶっこみはいきなりドラグが走るから予兆がわからなくて。
そしてウツボとかエイとかにやられそうで。
扱いに困るものは釣れてほしくない。
鶏とかねw
ということで、2本目の強めの遠投4号竿をサビキから、泳がせウキ仕掛けに変更して軽く投げておいた。
それこそ10mくらいかな。
本気投げするとイワシ君がちぎれて飛んでいくから、やさしくね。



イワシが釣れ続く。
投げサビキ一荷で来ることも連続。
これはこれで楽しいだけど、毎回同じ魚じゃなぁ。
昼間のクライマックス
イワシねぇ。大好物のアジじゃないし。
前回オフショアジギング釣行でも、いいサイズの青物連発も3匹目以降は飽きてしまうというw
釣り飽きるし、食べ飽きる。
時刻は15:00過ぎ。
ふと泳がせ用タックルの2本目のウキを見る。
んんん????
泳がせのウキがない!!
ゆるゆるドラグでラインを張ると重量感。
もしや???
ドラグ締めて合わせる!!!
ぎゅぃーーん!!!と弧を描くロッド。
4号竿だ。
乗ったやろ、これ。
サメなのか?
ぐいぐいぐいっと重量感。
今回昨日買ったヒラメ仕掛け7号ハリスだから大丈夫ではないか?
ここまで、予定通りである。



今回使っている、この仕掛けは、
過去の失敗(ドラグ緩めてテトラで切れる)から、仕掛けも鑑みドラグを締め、少し強引にやり取りしながらポンピング。
最後の突っ込み!!!
最初は底ものゆらゆらヒラメか?と思ってたけど。
この最後の引き、青物か???
っと、おもうくらいの首の振りときっつい突っ込みである。
青物ならGOODである。
浮いた!!
白い?
初見は・・・・・サメ?
にしてはサイズが小さい?
そして細い!
つまり、ヒラメではない!!
魚体が2.3転?茶色い?
エソ???
一気に ↓テンションダウン↓
最近ユーチューブで外道エソを釣るおねーちゃんのチャンネルがお気に入りでそう思った。
初物の泳がせ獲物降臨
魚が浮いてきた!!
表を向いた!!!
ここまで姿を確認して2.3秒。
なんと 【 マ ・ ゴ ・ チ 】 である。
一気にテンションUP!!
これはサメよりエソより何倍も嬉しいやつ。
タモも持ってきていたけど、たぶん仕掛けのサイズ的にぶっこ抜き大王は可能。
でも、このイワシ禍?においては、一応獲物保険の意味でも安物のタモでタモ入れ。
3500円のタモ!!
頑張れ!!



上手く入った。
3500円、よく頑張った!!!ええ仕事するやん!!
個人的に初めてのタモ入れw
大物ゲット。
この何の変哲もない堤防で!!
いるんだねぇ。
過去全部、大きいサイズ、手のランディングか、ぶっこぬき、他人様のご協力、の雑な釣りで成功してきたからw
1回ヒラメを逃したね。。。
サビキのウキから下を泳がせ仕掛けにしただけの簡易モデルw
ワンタッチ交換でわらしべ炸裂である。
嬉しいねぇ。
もう少しタモアミの網径のデカいのが必要だね。
過去唯一逃がした60センチヒラメの時も苦労したかもしれない。
でも、その時タモさえあれば、魚は弱っていたし、確実に獲れていた。



でーーーーん。



いやぁ身は肉厚。
顔うすっw
想定外。
初物ということだし、食べておいしい(はず)だし、捌く練習できるしで、ヒラメと同じくらい満足だ。
いい引きだった。



で、でーーーーんw
50センチ。
もういいって?
イワシが入っていると大抵青物とか底ものがついている、というのはあながち嘘ではない。
狙ってみる価値はある、荷物は少し増えるけどね。
フィッシュグリップもワニグリップでは掴めないサイズ。
ありがたみがよくわかる。
今回の忘れ物は締めハサミ。
毎回美味しく食べる魚には、首元にハサミを入れて血抜き、締めるのだけど、小さい糸切りハサミしか持っていけておらず。。。。
締めるのに苦労した。



これがないと。
血抜きもスムーズにできない。
再度ぶっこむ
イワシは順調に釣れ続く、16時前後。
お隣に人が入ってきたと同時にイワシ群が去る?という。
声がけしてくれた隣人に、もう少し釣らせてあげたかったなぁ。
ここから曇り空の隙間から時折顔を出していた太陽も本格的に沈みに入り、あたりが急激に暗くなる。
昼間の釣果(13-16時)
マゴチ1(50センチ)、イワシ61、サバ3、メッキ2



クーラーも、泳がせするなら、もう少しサイズ大きいのじゃないとマゴチの体が曲がっちゃうね。
と、調子に乗るw
リンク
そして、きっとこれからの時間でアジは回遊する、
という勝手な思い込みで新たに2個目のアミブロックをコマセバケツに投入し作りこむ。
かれこれ30分程当りが遠のいている、16:15。
夕まず目からの後半戦に突入するのである。
やっとアジが来た。
仕掛けの備忘
今回、イワシ一荷のせいで、仕掛けがダメになりまくって、おじゃん。
おすすめのいくつか試したサビキ。
135小アジ専科、これ一番、オーロラ、ケイムラサビキ。
今回のHITは意外にも、これ
5.6号の針サイズにおける、ハリスの太さがメリットあったようだ。
アジの地合????
後半戦はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません