2階の暑さ対策は三菱の排熱ファンで屋根裏換気が効果抜群(V-20MEX)
2階の暑さ対策は三菱の排熱ファンで屋根裏換気が効果抜群(V-20MEX)
2階が暑い原因は輻射熱なので、これを取り除くのが一番の対策になる。
そう、排熱ファンで強制的に輻射熱で暑くなった天井裏の空気と熱を排出するのだ。
👉 戸建て2階の ”室温を、劇的に下げられるDIYリフォームの暑さ対策” を紹介
👉ビフォーアフターの室温記録も紹介
👉 エアコンがすぐ効く!!そして、電気代が大幅削減!! できる
これは、季節的には11月~4月頃、特に春に用意がお勧め。天候的には雨の日なら夏でも大丈夫かなぁ。曇りでも夏場の天井裏は熱を持ち、かなり暑い。
という制限があるのは、天井裏に入る必要がでてくるからw
鬼の天井裏。
6月とかになると結構暑いので小屋裏に入るのならなかなかシビアになる。
真夏の砂浜の釣りより暑いぞ。
ということで我が家では一部屋根裏天井があるので、趣味がてら排熱ファンを取り付けてみた。
結婚と同時に戸建てを建てて早十数年である。
次世代省エネ規格云々、公庫の金利にも影響を与える品質基準がその間導入されて
今はなんとか世代なの?よくわからんけどw
弟は地元に大豪邸を建ておった。なにやら全館空調でなんとかかんとか・・・・。
うん、よくわからん。
やはり最新のモデルはいいよね。
2階リビングのメリット・デメリット
おいらの自宅はリビング2階で、日当たり重視(道路からの視界遮断)にした。
その結果、
いい点
平面としても20畳近く、吹き抜けも作りロフト収納まで作ったもんだから、空間体積が広い。
あ、「リビングと階段が仕切りなくダイレクト」、とか、「豪邸らせん階段」ではないから冷暖房効率はまだましか?
一応、リビングと廊下と階段の間にはリビングドアがある。
広くて、終日明るくて、とっても気持ちいいけど、もう少し空間を細分化した方が良かった?
悪い点
勾配天井は天井断熱ではなく、ポリスチレンフォームだっけかの屋根断熱。
きちんと施工してもらっている。
屋根断熱で、確か100ミリ以上のスタイロフォーム、特段暑くはない仕様。真夏の14時に天井触っても暑さは一切感じない。
でも空間が大きすぎて、暖房効率も冷房効率も悪すぎるw
そして、ベランダの反射熱も含め、全部が朝から夕方まで太陽に日差しにさらされる。
夏場の2階の住まいは、太陽に近い分、そして熱気が上に上がる分、どうしても1階より暑い。何がって、窓も多いから窓からの熱も大きいのだ。
外も暑いけど、締めきってるから、やはり外出から帰宅後の締切の部屋だと熱気がこもる。窓からの熱は勿論、屋根裏、小屋裏の熱気が下りてくる感じ。リビングだけでなく廊下ももわっとする。
真夏の2階、熱気対策
我が家ではほぼ実践済みの暑さ対策を解説。
- 空気の通り道を作る
- 遮熱カーテン等をつける
- 窓の外側にすだれ等をつける
- サーキュレーター(扇風機)を導入する
- シーリングファンを導入する
- 窓を二重窓にする
- 天井・屋根断熱を追加する
- 換気排熱ファンを取り付ける
- 遮熱塗料を屋根面に施工する
これらに対策してきた16年の履歴は上記のとおりである。
普通の戸建てで、その時の技術力や考え方では普通のツーバイフォー。多少感じる1.2階の温度差を解消すべく、色々自分でもリフォームをDIYでやってみた。



一応シーリングファンで空気のカクハンも効果がある。うちは照明設備系は全てダイコー、というメーカーだ。
今やいろんなアイテムが自由に選択できる。
奥様は何とも思わないようだが、田舎の平屋育ちのおいらには、1.2度の温度差が結構カルチャーショック。
具体的な対策4種類の独自リフォーム(DIYだけどね)を重ねていくと、ほぼ外気温と変わらない室温が実現できる。これにエアコンを足せば、外気温マイナスになるのだよ。
対策1:外からの熱気を遮る
窓からの熱が6割を超えるらしい。
😜 簡単にできて比較的効果が大きい
😜 やらない手はない
アナログだけど、先人の理にかなった対策である、窓への日よけ、大小様々なおしゃれオーニング
このサッシの留め具で普通の窓のサッシ枠に後付けで留めるだけ、直接の太陽光の赤外線の熱を遮るのだ。グリーンカーテンも同じ原理だ。
そして窓に取り付けるだけなので、簡単で、とてもお安く熱への対処ができる。
目玉おやじ
3Dで冷房を全方位上下左右に攪拌してくれる扇風機だ。
しかも目玉おやじは上下左右動く!!お安く手良い仕事をする。
何気に2台もっているが、脱衣所での活躍がすばらしい。
対策2:断熱材を変更する
本格的にやるなら工事費がかかるし、そこまでやるほど部屋は暑くはない。
欠陥住宅ではないからね。
😜 屋根裏や天井での多少の手間が必要
ということで自宅建築中の施工の絵。
根太の間にはめ込むイメージ。
カッターナイフで比較的簡単に成形することができる。
隙間はスプレーで埋めるんだね。
自分でもできる。
このスタイロ素材、すごく断熱効果があることを再認識した。
対策3:断熱材を追加する
7,000円くらいで買って敷くだけ、やってみた。
😜 屋根裏に入る手間が必要だが、敷くだけ簡単
厚さも、密度も14Kと高いのが効果的。
密度10K以上がいい。
おいらの灼熱作業途中。
これも随分効果はあった。
スタイロよりは断熱性能は落ちるけど、敷くだけで強化できるので簡単だ。
対策4:小屋裏の熱気を排出する
元々屋根のてっぺんと脇から熱気が抜けるようになっているが、室内の空気を小屋裏に逃がすことを考えた。
で、小屋裏の熱気に、低い室温を注入して中和するわけ。
😜 最初から付けたかった
😜 意外とコスパ良し
さらには、送り込まれた空気分の体積が、屋根の上の通気口から抜けていく。



なので屋根裏の温度の強制換気につながるって算段だ。
こいつを解消したく、見つけたのが排熱ファンであった。
排熱ファンを早速購入
全部4点で30,000円以内で済んだ。
本体
自動スイッチコントローラー
動作が自動設定できる。
配線
取付場所の検討
本当は2階の廊下と居室の2か所つけてやろうと思っていた。
取付候補1:階段廊下の天井






まぴこふん







おくさま



素人が廊下の天井の石膏ボードをぶち抜く、のは奥様の大大大大反対に合い、やめることにしたw
結構自信あるんだけどなw







おくさま
プロならいいけど。
一応参考に、無料資料なんかをあつめて、知識武装とやりたいことの相場感を把握してみた。
やりたいことがドンドン出てきて、次の対策やりたいことがいくつか見つかったのが収穫でもあった。
そして、今回の施工も提案にあったので、あながち間違いではないことが確認できた。
取付候補2:小屋裏への点検口
おいらがもらった暑さ対策の事例



プロ
あ、無料ですので参考にしてくださいね。(@mail)






まぴこふん
おっ!!このアイデアいただきっ!!(@添付PDF)
内容は、屋根裏点検口、入口に使っているポリスチレンフォーム10センチ厚の断熱材を狙う。
『固形断熱材を型枠にして、くり抜いてその中にファンを設置することで、
建物躯体への素人が手に入れる影響を無くした』、新ソリューションw



失敗しても代用品があるので、ここに決定。
普通に粛々と作業を実施。
メジャーとカッターと針金くらいかな、使ったの。
▼断熱材を排熱ファンの縦横サイズに合わせてくり貫く。
▼断熱材を壁紙で包む。
▼くり抜いて壁紙加工した断熱材に、ファン本体を表からはめ込む。
▼コントローラーとファンとケーブルの配線を接続する。
差し込むだけだけどね。(第二種電気工事士がいるよん、一応ね)
▼試運転する。
問題なく動く。
▼ファン付き点検口扉やコントローラーを定位置に設置
30分くらいで、できあがり。
点検口はロフト部の最奥で、普段見ることのない場所なので、外観を気にすることもなく設置。
光ケーブル受け、ルーター、やらの置き場の一角である。



小屋裏に鎮座。
断熱材の裏側のギミックOPENはこんな感じ。
暑い小屋裏に入っている部分。耐熱である。



この場所は、2階建てだけど3階にあたる、吹き抜けを共にする2階最上部のロフトの奥。
天井至近の屋根裏への開口部である。
日常生活では目に入ることのない、たまに物おき確認するスペースだから、この程度の雑さでも個人的には充分である。
木枠の内側、ファンの外枠は、断熱材のスタイロフォーム壁紙包み、である。
排熱ファンの効果は?
音も静かで排出風量が結構すごい。
電源オフでギミックが動いて密閉されるから熱気の逆流はない。



断熱材にはまる排熱ファン。
意外と見栄えは普通w まぁ普段見えない場所のアイテムだけど。
コントローラーでは室温27度以上で稼働するようにセットした。
他にも湿度や時間や範囲をセットできるので、我が家では普段触ることなく、AUTOである。
例:室温が●度~●度まで作動する、条件
例:何時から何時まで作動する、条件
他にも湿度やら、色々細かくセットできるようだけど、
おいらは暑くなったら作動すればいいので他は知らない。
室温はどうなった?
これが随分と効果があって、肌感で明らかに室温が下がったのが分かる。



ある夏の日々の外気温と室温の記録を取り、比較してある。
今までは室温は、外気温+2,3度だった。
それが日中締め切りエアコンなしでも外気温より低いことが大半になる。
夜間は外気温が下がり、通常締め切りの室温は高い状態なのが、ほぼ下がった外気温に等しいくらいに追従する。
しかもエアコンの効きが格段に良くなった。
排熱ファンの騒音はある?
一切ない。
振動も回転音もない。



最初に作動開始するときにギミックが動いて、開封状態になる時に「かちゃ」って聞こえるだけ。
なので、おいらんちでは動作しているかは、リビングの扉下の廊下から入る隙間風でしか作動が把握できない。
リビングの扉の下からすごい風が入ってくるくらい、ファンは強烈。
その風の分量が家の天井裏から抜けているのだ。
排熱ファンまとめ
昼間は勿論、夕方から西日で一番天井裏が暑くなるときに、室内の低い温度の空気を送り込める。
コントローラーを付けたので、誰もいなくても全自動で。
結果、室温は
→ 今までより『3度以上低くなる』
GOOD2
→ 今までより『エアコンが良く効き、温度が下がりやすい』
と感じている。
30坪の戸建て、電気代は真夏でも10,000円を超えない。
おいらが購入して満足した品物だ。
おいらだけでなく、みんなの評価は?



総合的満足度は相当高い
断熱材や目隠しやアイデアで断熱カスタムで効果を出しているが
根本的な暑さへのアプローチができた点と、享受する効果の面で、自己満足度は非常に高い。



設置後、2年程、気温の記録も取ったところ、
気象庁の定点記録の気温に対し、締めきっていた室温が上に上がっていることはまずない。
最近はデジタルでスマホ連動の格安アイテムがでてきたので面白くて導入。
1,500円程度で自宅変化の記録ができて面白い。
最高気温35度。
一応東京都では2022年6月26日日曜日、36.2度の発表があった。
1日の気温の変化
その日36.2度が最高気温の2階リビング、20畳吹き抜け有のLDKの室温変化がこちら。
エアコンは200V1台稼働。
朝10時頃、暑いな、ということで29度設定でエアコン運転。
湿度も低かったので、室温30℃前後でも全然涼しく感じた。
外が35度超えだからね。
ちなみにエアコンは、数年に1度は大掃除クリーニングを
最近は常識だそうだ。
1週間の気温の変化
2022年7月最終週の1週間単位(ほぼ1週間35度超え)でみると、
最高38度くらいの日に不在だったら締め切りで37.4度まで上がっていた。
でもすぐにエアコン設定温度まで落ちるし、他の日は半日いなくても大体平均30度くらいに落ち着いている。
外気温熊谷で39度とかの週の実績である。
設定温度をもっと下げればもっと下がるけど、電力抑制のお達しがあるので一応、高めの設定温度で協力。
何より、エアコンの設定温度に室温が追従してくれる、つまりコントロールできるのが精神衛生上いいよ。
何も対策しなければ、37・8度くらいになっているだろうね。






家の2方にある排出のスリッド全体から、モワッっとした熱い空気が指先に触れるので満足な排出ができている。
どうりで室温が上がらないわけだ。
断熱に役立つ導入したアイテムたち







おくさま
涼しいし。@8月初旬日中






まぴこふん
部屋の空気で小屋裏熱気が中和されてるからだよ。







おくさま
でも、goodjobだね!!
同時の対策が効果的
排熱だけしても効果は限定的だよ。
断熱材追加
キチンと熱を遮ることをしてからの処置であることを再確認しておきたい。
敷くだけで簡単だしね。
開口部も注意
もし、小屋裏開口があるならこれをくり抜くのが安全。
さらに薄い板なんかの場合は、ウレタンフォームにした方が断熱性は高いので一石二鳥だ。
自宅に加工するので、暑さ対策の事例と費用感を無料でもらって
ただ、世の中の温暖化に反して、家の中が今以上に涼しくなることはないはずなので、
熱中症予防においても排熱化は早めに対応しておいた方がいいと思う。
簡単にできる排熱システム、購入4点
これだけあれば、この記事と同じ環境が実現できると思う。
全部4点で25,000円以内で済む。







おくさま
暑すぎて危ないからw






まぴこふん
10月~5月が屋根裏タイム(入れる)かもねw



ファン本体
全自動ユニットを経由する場合必要
本体からユニットまでのきちんとしたケーブル
全自動で動作設定できるユニット
付属していないので電源は別途必須
穴に差し込むだけで接続できる。
常時稼働であれば「図中1+4」だけあればOK。
自分でやる勇気がなく、業者に頼む場合の費用はこちら。
工賃だけでさほど莫大な金額にはならないよ。
ほかにも実践!!コスパ断熱
マシン導入ではなく、部材導入だけで簡単にできる。
熱気は高いところに上がるから、そこからファンで熱気を排出するのが一番合理的。
結果、夏場でもさほど暑く感じなくなった。
おかげでエアコンの負荷も減る。
個人的には、電気代費用が減ったことも嬉しかったが、暑さを感じる「肌感が涼しくなって」満足だった。
契約変えるだけで電気代が安くなる
電気代は、23区西部の30坪の戸建、1年で一番電気代が高くなる夏場でも『10,000円超えない』くらいである。
実践!!本格遮熱断熱?!
のちに試したい最終兵器。
戸建てならいずれやらなきゃいけない、やはり遮熱塗料はすごい!!
値段は知って今からでも積み立てておけば、のちに真夏の2階でもエアコン効くヒヤヒヤの快適空間ができる。
一般的な業者価格を知っておいて検討比較するのが一番安心だった。
無料のものは貰って知っておかないと、また岸田自民党政権は低所得者への配布を初めますよ。
原資は我々の税金からねね。
今後も温暖化で今より下がることなく、毎年40℃近くに上がる異常気象の日本列島での夏の意識変化と対策が必要
エアコンは、数年に1度は大掃除専門クリーニングを
毎年、去年より一段と暑くなる今年の夏を乗り切りましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません