洗面台下の水漏れをDIYで修理したインプレ|逆止弁ソケット・リクシル・INAX
洗面台下の水漏れをDIYで修理したインプレ|逆止弁ソケット・リクシル・INAX
釣り?
釣りはほどほどに行ってますよ~。

なぜかカマス狙いで、マゴチ、とかw
前よりは地味ですけどね、googleのAI傾倒のせいで記事に書いていないだけ。
で、築20年超の我が家。

すでにメンテナンスでトイレ交換や壁・屋根の塗り替えを経験しました。
で、今回は水漏れです。

トイレに続き、洗面台の下の事象。

まぴこふん
洗面台下はタオルの収納空間でした。
洗面台下の水漏れが発覚

タオル格納用の自然素材のケースは腐りかけていました。

おくさま
結構早期発見でした。
原因調査
洗面台の下はこうなっています。
大体、上部の真ん中のパーツから水漏れします。
温水と水道水を混合させて、真ん中のノズルからシャワー水栓で放出しています。
LIXCILに問い合わせる時は水栓の品番が必要です。
水栓蛇口部分の根元に品番シールが貼られています。

こちらに問い合わせてください。
可能性1:水栓ホース内のパッキン
洗面台下の水栓ノズル側の、こちらの水漏れの場合は、このパーツ が交換部品になります。
可能性2:逆止弁ソケット
こちらが原因でした。
洗面台下ではどうやら一般的な事象の模様ですね。
水漏れ対策します
トイレの時と同様、業者でやるか、自分でやるか。

まぴこふん
業者さんに依頼する
当然、確実に修理できます。
調べたり自分でやるのが面倒な人は 水のトラブル即解決!水の救急隊 に依頼するのが一番早いです。
自分でやる場合

リクシルINAXの洗面台下の水漏れは、ほぼこのパーツの交換一択、といえるみたいです。
パーツ交換方法
分解するときに水が落ちるので周囲にごつめのタオルを用意しましょう。
給水を止める

まず、2つある蛇口を右に回して締めてください。
洗面台下のソケットを手に持ち可動部分を下に下げる
真ん中にあるソケットを左手で持って、可動部分を右手で丁寧に下に少し引く、と外れます。

まぴこふん
ノズルホースとソケットを回転し分離する

ノズルをプライヤーで軽く挟んで、パーツをねじります。
そして、ノズルからパーツ分離し、新しいソケットパーツに付け替えます。
洗面台に差し込む

ノズルに装着した新しいパーツを差し込みます。
大体、3年~5年で交換の部品らしいです。
ネット調査の結果、大体、使用15年までにはパッキンや部品が壊れ、水漏れが発生するらしいですね。
部品はコチラ
自分の設備に合う部品を用意できれば、自分でも対応可能かもしれません。


おくさま
翌日届く、早く入手したい場合は コチラ
翌週届く、時間に余裕のある場合は コチラ
一般的な価格は コチラ

一番確実な業者さんに相談は 水のトラブル即解決!水の救急隊 に問い合わせてください。

まぴこふん
設備は確実に劣化しますので、早めのご対応が望ましいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません