アジの一夜干し・干物の作り方を紹介|塩水10%に浸けるだけ

釣行,食べる

〔PR〕本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

アジの一夜干し・干物の作り方を紹介|塩水10%に浸けるだけ

以前カマスの一夜干しの記事を書きました。

アジの一夜干しや干物の作り方は、基本的にカマスの一夜干しと同じプロセスです。

一応以下に備忘してみました。(というか書きっぱなしの記事があった感じです)

 

アジの干物作り方まとめ

😀塩水濃度10%で作り、酒20cc、昆布1枚をいれる

😀開いたアジを、30分~1時間塩水に浸す(冬は短め)

😀乾燥は12時間~24時間、冷蔵庫・天日・日陰・夜間・扇風機で干す

新鮮なアジを保存出来て、美味しく愉しめますので数が釣れたら是非試してみてください。

では具体的に説明していきましょう。

 

魚の大きさ

バットに並べた釣ってきたアジ
魚はいつもバットに並べる

できれば20センチ以上のアジがいいです。

でないと身が少ないので焼き魚でアジの身の旨味を愉しめないかなぁ、と。

 

干物の保存期間

完成したアジの一夜干し
完成したアジの一夜干しは数日保存できる

一夜干しや干物にすれば、新鮮なアジも冷凍や冷蔵で保存する期間が伸ばす事が出来ます

👍冷凍で1か月、冷蔵で5日位、大丈夫です

刺身よりは全然保管できるから、数が釣れたら干物かフライで保管するのが一番合理的かもしれません。

 

まずは失敗事例から

アジの一夜干しには塩水は必須
アジの一夜干しには塩水は必須

アジの干物を作るにあたっては、以下の事象に注意しながら調理して行きましょう。

😣洗う時に真水で洗ったり、血などの汚れを落さなかった(薄めの塩水で洗いたい)
😣浸ける塩水の塩分濃度の薄過ぎ(薄いのはダメ)
😣浸ける時間が短く身に浸み込んでなかった
😣夜露にあてたり日当たりや風通しが悪かった(極端はダメ)
Right Caption

まぴこふん

意外と簡単ですよ!!

 

アジを開く

堤防で釣ってきたアジ

まずは砥石できちんと包丁を研いでおきましょう。

 

背開き・腹開きどちらでもいい

アジの腹に包丁を入れる
アジの腹に包丁を入れる

エラ下から腹に向けて包丁の先を外向きに肛門まで刃を入れて腹を裂きます。

そして、はらわたを取ります。

小ぶりなアジを捌くのはアジ包丁が非常に使いやすいです。

 

内臓・エラを取る

アジの内臓と腹膜を外す
アジの内臓と腹膜を外す

内臓は包丁の根元を使い、エラは手で簡単にむしり取れます。

 

干物用にアジの内臓とエラを取り出す
干物用にアジの内臓とエラを取り出す

 

開く

アジの半身の首元に刃を入れる
アジの半身の首元に刃を入れる
捌いたアジの開き
出来上がりアップ

内側の背骨に沿い刃を入れ開く。

開いたアジは薄めの塩水でよく洗い、汚れた部分は歯ブラシで洗い落すのがいいが、指でも問題ないですね。

 

塩水を作る

干物の塩分濃度はきちんと計る
干物の塩分濃度10%はきちんと計る

もピンキリの値段でありますが、安いので構いません。

塩分濃度は約10%で計量して作りましょう。海水は3.4%程度なので、それより濃い感じ。

例えば水1リットルならざっくり50~100gの塩でOKな感じ。
さほど神経質にならなくてもOK。

干物の塩水10%をめどに塩分は溶かしておく
干物の塩水10%をめどに塩分は溶かしておく

塩加減は夏は多めに秋冬は少なめに、また、食べる人のお好みで加減するのがいいと思います。

ただ、夏にはあまり作らないです。わたしの釣り場は夏に堤防から、まともなアジ、釣れないし。

 

酒を入れる

浸ける器に、旨みを引き出しつやを出す日本酒を入れます。

夏は入れないか、水1リットルに20CCと少なめに、秋冬は50CCと多めに入れるといいかもです。

 

昆布をいれる

アジの開きと塩水と昆布で塩味を入れる
アジの開きと塩水と昆布で塩味を入れる

これは気持ち的な感じかな。

昆布があると、旨味なんかにいい気分になるんですよ。色んな料理に使えますしね。

 

30~60分つける

アジの一夜干しにキッチンペーパーの落し蓋
アジの一夜干しにキッチンペーパーの落し蓋

落し蓋をして、冷蔵庫で冷やしながら時間を過ごすのがいいです。
魚の眼が白くなったら塩が回った証拠です。

時間が来たら、魚の身の塩水を、水で流すかキッチンペーパーでふき取ります。

 

(冷蔵庫に入れる)

必須ではないけど、ペーパーに包んで冷蔵庫で6~8時間おいてもいいです。
直接次の工程の屋外に出してもいいけど、乾燥した冷蔵庫もイケるんです。

冷蔵庫へのにおいはさほど付かないので大丈夫ですよ。

 

屋外に干す

干し網に寝かせたアジの開き
干し網に寝かせた塩水に浸けた後のアジの開き

魚干しネットに重ならないように並べます。

身はネットに当てず、皮の方を当てるようにしましょう。

暑い気候の時は身がやられやすいので注意しましょう。一般的には秋から春に作るものですかね。

 

干す時間や場所

干し器に入れて半日~1日おけば完成です。夜もOK。

日陰でも日向でもOKです。

✅夏は、5時間~

✅冬は、8時間~

日当たりと空気の乾燥具合で加減します。

アジの一夜干しのいい感じの照り
一夜干しのいい感じの照り

夜干したままにすると、夜露にあたって美味しくできないばかりか腐敗の原因になる場合もあります。

完成したアジの一夜干し
完成したアジの一夜干しは数日保存できる

乾燥した冬場でも屋根の下に干すようにしましょう。

Right Caption

まぴこふん

照りが見えてきたら、身を指で押してみて、弾力を感じるくらいがいい出来です

なお、専門業者は夏場は乾燥した室内で送風機の風を当てて作っています

完成したアジの一夜干しの身
アジの一夜干しの出来上がり

さぁ、焼いて食べましょう。

 

アジの一夜干し作り方のまとめ

刺身に飽きるくらい釣れたら是非試してみてください。

Left Caption

おくさま

塩味が効いておいしい!!

 

アジの干物作り方まとめ

😀塩水濃度10%で作り、酒20cc、昆布1枚をいれる

😀開いたアジを、30分~1時間塩水に浸す(冬は短め)

😀乾燥は12時間~24時間、冷蔵庫・天日・日陰・夜間・扇風機で干す

 

塩味の適度に入った自分の釣ってきた新鮮なアジの一夜干しの完成です。

途中で試し焼き

きっと夢中になると思います。

自分専用の捌きやすいサイズの アジ包丁 計量機器 、いろんな魚を干物にできる 魚干しネット は、釣り好きの方でしたら持っておけば楽しめると思います。

是非、自分の釣った魚で舌鼓を打ちながら、美味しいお酒を楽しんでください。


 

▶同カテゴリの人気記事

実際に釣れた詳細ポイントは、画像付きでNOTEで公開しています。(今後ポイント公開を拡大するかは検討中)