お風呂でテレビを見たい!!|防水プライベートビエラで解決(UN-10E10)
お風呂でテレビを見たい!!|防水プライベートビエラで解決(UN-10E10)
結婚して変わること。
いきなりだけどwww
今まで?というか独身時代。
新宿から電車で5分の都心、狭い1LDK一人暮らしだった。
行動範囲の手の届く中にすべてのものがあった。
環境の変化の記憶
そんな環境から一気に戸建てになったのがかれこれ十数年ほど前のこと。
なぜなら結婚に伴う引っ越し費用やら、
1クッション賃貸費用やらで資産にならない無駄な手数料(キャッシュアウト)を払いたくなかったがために、戸建てを建てた次第。
(これはいろんな価値観があるからね、おいらはそうだった、という意味)
それが何歩も歩かないと手が届かなくなってしまった。
戸建てに引っ越して個人的には衝撃的だった。
若輩者、なにをするにも歩行が必要になったのは大きな変化だったと今でも覚えている。
テレビ見てるのに、洋服取ったり、歯磨きしたり、冷蔵庫あさったり、料理したり。。。。
大学4年を含め、社会人の一人暮らしの時は、ILDKでも引き戸明けていれば全部・なにもかもテレビ見ながらできた。
階段も面倒。
全部部屋をまたいで何歩も歩く必要がある。
今は慣れたけど。
毎朝の情報収集での10年選手のアイテム
ながらテレビ、が家が広くなってからできなくなっていた。
これ、実は寂しい。
というかニュースのタレながしだったりするだけなんだけど、何かしながらも常に情報をインプットしたく
最初に買ったポータブルテレビ。

キッチンにお風呂にトイレに。
固定のテレビを置いていない部屋には持ち歩き、大活躍。
かれこれ10年以上前のアイテム。
まだ現役。
今はもうあまり聞かない、「ワンセグ方式」のコンパクトなやつだった。
今もアイロン部屋の脇で、毎朝のシャツ・パンツアイロン時のニュースと天気確認で活躍中である。
ただ、残念ながらワンセグなので、アンテナの方向や天気により映りに機嫌があるw
いいところでノイズが入ったり、写りにくかったり、途切れたり。
いらつくこと極まりない。
最先端の家電はすごい
そんな中、新バージョンとして、4.5年か、もっと前に購入した、チューナー電波式のポータブルテレビを追加、大活躍。
対面キッチンのシンク前に鎮座の図。



テレビアンテナに直接受信機をつないで(普通のテレビと同じ)、その受信機からこのテレビ端末に電波を飛ばす。
奥様はルンルンでテレビ見ながら食事を準備してくれる。
対面キッチンだけど、テレビは死角なのだ。
おいらは1fと2fに受信器を設置している。
2台持っているから。
2階の受信機の図。
テレビの配線につなげておる。



当然この後、ほこりを掃除w
奥さん恥ずかしい画像でごめんw
綺麗にしたから。
技術革新?
映像が乱れたり途切れることはない。
さらには同じメーカーのブルーレイレコーダのディーガに録画してある釣り番組・スポーツ映像やユーチューブまでも自宅wifi経由で受信できる。
つまり、風呂でもトイレでもどこでも映像が見れる。
本体常時充電可で、電源供給なしでも、テレビのバッテリーで2時間は使用可能。
つまり2時間コンセントなしで自由に持ち運びできる。
当然庭でも。
サイズ感はどうよ?
この前の「コスパ最高釣り用ボアシューズ」と。



テレビも靴も??w
防水なので水滴なんかは余裕。
なのでお風呂の時とか洗面歯磨きセット時なんかでも入浴後の流れでも使っている。
薄い。



5センチあれば置ける。



ギミック畳むとさらに薄い。



電源結束時は蓋を外すので少しかっこ悪いw



で、どこで使うのが満足?
おいらは同じ機種を2台投入しており、浴室・洗面台用、対面キッチン用(&頑張るトイレ用)として使っている。
使用頻度でたまに入れ替えている。
これがバッテリーにはいい、と勝手に信じている。



脱衣所用で鎮座の図。
こいつは浴室にも持っていかれるw
酷使である。
寒い冬の脱衣場はこのテレビと、ヒートショック対策のファンヒーター & 浴室暖房で快適そのもの(=リビング)に変化するのである。
つまり 「全部屋のあらゆる場所で同じ番組を流せる」 ので、在宅時は情報の見逃しがない状態。
朝の情報番組の最新ニュースから重要な天気予報、電車の運行情報まで、常に耳に入る状態。
これね、実は大事で、仕事上でも通勤上でも、プライベートでも会話の発端にできたり、ネタになる。
有意義に無駄時間を最大限使うのが一番コスパによい。
おいらの設置例
下記、持ち運び「常設A・B」が、プライベートビエラの活躍場所だ。
- 浴室・脱衣所‗持ち運び常設:A
- アイロン部屋‗10年前のワンセグ持ち運び
- 寝室‗20インチ液晶常設
- キッチン‗持ち運び常設:B
- リビング‗50インチ液晶常設、PC、その他
おまけにA/B移動してトイレ2か所でフル稼働?
毎朝出社準備1時間で行き来するところのテレビは、ほぼ同時に毎朝ついている。
もちろん夜もゆっくり湯舟の時とかね。
トイレで頑張るときもなかなかいいよw
まぁスマホでもいいけど、汚れたり・水没したり・小さかったり・割れたり。
独身時代からお付き合いのあるお友達嬢、今や2児のかんわいい小さいママ
なんかは、使用済みトイレでのスマホダイブをリアルに語ってたw
つまりトイレにスマホを落とす。。。。あるある。
あな、恐ろし。
おいらが飛び込むよ?!w
テレビの色のお勧め
そして、テレビの色は 黒がかっこいーけど、このビエラは白をお勧めします。
なぜなら電源供給コンセントが黒いのは、白い化粧の多い浴室やキッチンでは配線が目立ってしまい、逆にごちゃごちゃするから。
白だと比較的目立ちにくいです。



撮り方まずくて、ライトの陰で目立ってるけどw
黒よりまし。
ん、なんかおかしいなw
でも白がいいよ。
これは美容室の【おしゃれ艶消し真っ黒ターボドライヤー】は、うちの真っ白の脱衣には浮いてしまったのがきっかけ。
当然ドライヤーは下記のリサイクルで売りました。
壁紙が普通に白系なら白の色味を選ぶべし。
場所も配線も目立ちにくく、電波なので省スペースでさらっと使う用途であれば非常に有意義なツールですね。
他のメリットは?
子供も風呂に入りたがるかも?
日進月歩の技術、メンテ考えると、浴室テレビを付けずによかったのかもw
まぁ2つもつのは無駄かもしれないけど、常に情報はINPUTしたいたちなので。。。。
映像が途切れないのは本当にいい!!!
いくらなの?
たかだか2万円程度で移動式。
浴室テレビ固定で設置するのは結構コストかかるし、持ち運べないし、メンテするのも大がかりになるだろうし、
それを考えれば満足度は高いです。
リンク
浴室や脱衣といえばヒートショック対策に!!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません