20221021南西強風の勝浦港でアジ夜釣り~ヒラメばらした傷心を癒す
20221021南西強風の勝浦港でアジ夜釣り~ヒラメばらした傷心を癒す
10月後半の予告通りの釣行。
環境の良くない中、前半の釣りはちょっと無理をした。
前半戦の振り返り
デカい大物を2連発でばらしてしまい意気消沈。
これを仕留めていれば、アジは2匹でも喜び勇んで帰宅していたはず。
今回アジはまだ2匹
そう、いいサイズのサバは多数だけど、刺身要員のアジが2匹にメジナが1匹。
これじゃ外房にアジ釣りに来た理由やモチベーションにならない。
コマセも隣人に貰ったし余っている。(コマセスコップ
強風なのでアジングは無理だ。
大きく移動だい!
ということで、有名な勝浦港で久しぶりにコマセアジをたくらむ。
そう、コマセ使い切りの理由だけだ。もうこの時間だとコマセ時合いは大体終了しているからね。
散策してみる。
18:50アジ釣り再開
あいていた場所があったので入れ替わりで入ることにした。
両隣に挨拶をして入れてもらう。
風が猛烈に強いので、もしラインスラッグや浮きが思わぬ方向に行かないようにかなり注意が必要。
それくらい南西の風が暴れている。
そう、左前方から来る感じなので、仕掛けが飛ばないし流されるしでかなり、タチが悪い。
自分のテクニックでコントロールできないなら最低5m以内に入るのは遠慮した方がいい。
おいらななら断るし、トラブルのもとになる。(という啓蒙の意味)
風が強すぎるので、
ボーダレス330HH-TK
電気ウキ6号
吹き流し用カゴ天秤6号
釣れる爆釣サビキモドキの仕掛け
の、1セットのみ、でいく。
遠投のサビキ仕掛けだと、ウキとオモリの重点が2つある上に仕掛け自体が長く、強風下では余計にトラブルのもとになる。
そのため、ここは半分にした2-3本バリで運用する。
19:50悪あがき、工夫する
時間は19時過ぎで真っ暗、暴風。コマセ消費だけの為の傷心の釣り。
楽しいわけがない、修行だよ。
でも、一応過去数年外房で試してきたテクニックをフルレパートリーで活用する。
釣れるサビキ
コマセを詰めて、針にライトを当てて光を蓄光してやる。エギングで言う最近人気のフラッシュブースト
こんな感じで真っ暗な中、サビキ針をサポートしてくれる、と勝手に思っている。
しかし、いいねぇ、電気ウキ
こいつで投げ込んでいると、


魚?波?
ぱこっ。
じわじわ。
電気ウキ
暫く沈んで浮いてこない。


まぴこふん
風で引きも感じないけど、アジがついていた。
サイズはさほど大きくない。


まぴこふん
前回の別の場所のアジの方が大きかった。
というのを何回か繰り返す。


まぴこふん
20:30まで、ポツリポツリと
段々サイズが大きくなる。
この時の仕掛け
、である。
必ず、一番下の針にかかっている。


アジ
棚を変えても同じ。
サビキの針の3番目の漂い方がアジに合っていたのかな?
強風に耐えながら、忘れたころに浮きが沈む。


まぴこふん
脳裏にはバラシタヒラメのことでいっぱいなので歓びはさほどない。
当初より、今回はサバフライのタルタルが最終目標になっている。
風が強すぎる
周囲は全く釣れていない。
隣のおじいさんはあっちこっち、かれこれ1時間はウロウロウロ、しゃべりたそうなので会話する。


まぴこふん


じいさま
寒いんだってさ。風で投げられないし。


まぴこふん
会話に喰いついてきて長くなりそうだったので、その辺で一旦会話は終了。
その後、30分ほどして1匹あげた感じかな、喜んでいたよ。


じいさま
風で聞こえないんだよ、ごめんね。


まぴこふん
真っ暗で画像映らないから表現すると、この時の環境はこうだ。
・南西向かい風の暴風で声は聞こえにくい。
・勿論、仕掛けは飛んでいかない。
・アウター来ているが、若干寒い
・風が強すぎて真っすぐ立っているのが辛い。
・竿まであおられそうになる。
おいらはこれ以上強風に耐えるのはもういいかな。
21:20
コルクノブは冷たくなくてとてもいいね。


まぴこふん
ずっと吹き続けてるし。
風が凄いのでもういいかな、と思ったのと、結構近い隣に挨拶もなく入ってきた数人グループが来たので終了。
勝手に漁港のホース使っていいのか?海水?をぶちまけたりしている。
こんなやつがいるから立ち入り禁止になるんじゃん?


まぴこふん
終了。
おいらの帰り際声かけてきたけど、入る時に挨拶もなかったので適当な返事にしておいた。


朝勝負のおっさん
ここやらしてもらお。


まぴこふん
いやー風強くて全然w (内緒だけど、一応9尾くらい釣れたよ)
仮眠して朝一発勝負、って言ってたけど、ここ4:00までだからね。
って、21時半の今から場所取りかい!!
と、思いながら。
片付ける
実質おいらの後半の釣りは2時間くらいかな。
マズ目後のこの時間帯は全く釣れないと思っていたが、想定外にアジはポツポツ釣れて、9匹だった。
なんとか刺身にはできるので充分。
2014年には0時でも入れ食いが続いたこともあったのが懐かしいね。
ふと思ったこと
勝浦もうまいこと空いてる土地を有料にして、赤・白灯台の立ち入り禁止区域開放したら小湊みたいに儲かるだろうにね。
そしたら漁協や地域の食事やこんな土地活用
個人でもできるのに。
両堤防の出口部分、船に仕掛けが飛ぶ?
そしたら20m程沖に船底擦らない中層にロープ沈めておけばいいじゃない。
そしたら誰も投げないから。
なんでもかんでも締め付け、は折角の環境があるのに少しもったいない感じがするんだよなぁ。
釣果まとめ
左が前半、右が後半。
うーん貧果だ。
いやぁ~後から知ったけど、マズ目時は界隈、結構釣れたみたい。普通にアジだけ30尾前後とか。
おいらのブログの師匠のインスタを見て、後から分かったこと。
今回、おいらは「サバダバサバダバ」していたので、ポイント選びを間違えたみたいだ。
↑前半釣果と、
↑後半の釣果。
その他、ヒラメ(泣)、謎の大物(泣)、の2尾が食卓に乗るはずだったのに(´;ω;`)ウゥゥ
まぁ、半日の釣果だ。
振り返り
綺麗な黄アジ。
今回は普段なら延期する条件の中、ちょっと欲張った釣行だった。
8年程経験してきた中で、あくまでもおいらが外房でアジ釣りをするときの条件なんだけどね。
若潮はダメ
個人的には好きではない。長潮と共に本来なら釣りにはいかない潮周りなんだけど。
今回はめぐりあわせで仕方なく。後から知ったので良かった。前に知っていたら行かなかったよ。
南西風はダメ
まず、投げられない。
そしてどうも、外房界隈の南西風は水温の低下を招くらしい。
仕掛けは絡むしやる気は失うし寒いし修行だし。
やはりおいらの基準「現地予測5mの風の時は釣りに行かない」、が当たっていると再確認できた。
タモの事前準備
これは、経験して初めて分かったね。
到着して仕掛けを投げ入れて最初に準備するのがこいつかもしれない。
想定外っていうのはどんなときでもあるんだね。
ちゃんと準備できていればヒラメをタモですくえたかもしれないのだ。
これで堤防ヒラメ戦績は、累計 1勝(40センチ)2敗(座布団&50センチ)の負け越し、勝率3割3分である。
バッターなら首位打者いけるかもだけど、勝率なら最下位だねw
お食事を愉しむ
久しぶりにフライを食べたくて持ち帰った、そこそこいいサイズのサバ。
色々使えるバエル?バットにのせて、大葉と合わせてサバフライに。一応3枚おろしで骨は全て取り除いているので丸かぶりできる。
これがまたうんまい。最高だわ。
パンにはさんでフィッシュバーガーもタルタルと合わせてもいいし、ホクホクで大好評。
追いタルタルも5分でできるしね。


まぴこふん


おくさま
冷凍できるし、わたし、これすき!!
意外と大好評である。
このひと時を、今回の釣りの振り返りをしながら【Otomoni】1900種類以上から厳選したクラフトビール
アジとメジナは刺身で薬味と丼気味で美味しくいただく。
もちろんアラで味噌汁も。
更に10%お得になる、ふるさと納税
ご飯は当然おかわり。
そしてここで、次の道具の買い出しやメンテや準備が決まるのだ。
来月も海が恋しくなった機会で、2回行ってやるつもりだ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません