釣れたマゴチの捌き方 素人の簡単レシピ・料理|サーフの人気高級魚
まずまず納得の釣果を得た2020年後半戦スタートのアジ釣り。
釣れたマゴチの捌き方 素人の簡単レシピ・料理|サーフの人気高級魚



アジ28、メッキ2、マゴチ1、イワシ61、チャリコ2、サバ3 くらいかな?
釣った魚を自分で料理して喰らう!!当初の目論見
- サイズのいいアジとマゴチは刺身に
- ミニアジ・サバは唐揚げ?
- イワシは梅煮とつみれ汁に
- チャリコは鯛めしに
- それぞれの切り落としは潮汁に
なってもらう。
盛りだくさん、欲張りである。
今回の釣果、をどう楽しむか。
これが第二弾の愉しみ?
言い換えれば捌きの罰ゲームである。
初めての良型マゴチを捌く



泳がせでの50センチのマゴチである。
マゴチって???
以下wikiより
全長は50cmほどだが、最大約80cmほどの大型個体もたまに漁獲される。
体は上から押しつぶされたように左右に平く、口は大きく、下顎が上顎より前に突き出ている。
目は小さく、下顎の先端は丸く、胸びれに小さな褐色の斑点がある。
人間だとたまらん不細工w。
アインシュタインの稲田なみである。



顎の反りが???www



似てない???
腹側は白いが、背中側は黄褐色-褐色をしていて、細かいまだら模様がある。
ただし、海底の砂泥の色に合わせて体色をある程度変えることもできる。
正確にはどんな魚よ?
日本の分布域は、日本海側は山形県以南、太平洋側は宮城県以南とされる。
海岸から水深30mほどまでの砂泥底に生息する。
夏は海岸近くに寄ってきて、砂浜海岸や干潟の海中などでも姿を見ることができ、河口などの汽水域にもよく侵入するが、冬はやや深場に移る。
海底の砂底に腹をつけて生活する底生魚で、あまり動き回らずに平たい体と褐色の体色で砂底に擬態し、敵や獲物の目をあざむく。
砂底に浅くもぐることもできるので、ぱっと見たくらいでは砂底と見分けがつかない。
産卵期は初夏で、海岸近くの浅場で産卵する。
稚魚は最初浮遊生活を送るが、やがて底生生活に移る。
夏が旬で高級食材として扱われ、釣りの対象としても人気がある。
ただし頭部には小さな棘が多いので、不用意に手で触るとけがをする。
体の前半部分は骨が多いが、尾の近くは骨も少ない。
身は歯ごたえのある白身で、刺身、洗い、寿司種、煮付けなど、いろいろな料理で食べられる。
おいらの基本、刺身で喰ってやる
初めて捌くのでおそるおそる。
アジとは勝手が違う!!
▼まずヒレを表裏、頭部のとんがりを落とす



落とさないとこんなになるw



流血。
見事にヒレが刺さった。
ウケ狙いではない、まじで刺さって痛かった。
皆さんも注意されるべし。
▼鱗をきっちり落とす
すごい簡単に落ちる名機、これが秀逸。



簡単に鱗を落とせた。
▼ヒレの脇から包丁を入れる
出典:HONDA釣り倶楽部
上もしくは下から見ると「V」の形で包丁を入れる。
▼3枚におろす
が、体が丸いのでコツがいる。



血合いはきちんと取っておく。
ここで、やはり血抜きの効果が発揮されている。
身が白い?!



wikiのとおり、骨は少なく非常に扱いが良い。
▼皮を引く
青物やヒラメと同じ要領だ。
包丁を動かすというより、包丁を固定し、まさに皮と身を引いてくる感じ。



そして、皮は湯引きにできる。



▼骨を抜く
これ



▼キッチンペーパーで少し保管
毎日交換、寝かすのは2-4日がベストでは?
右がわのね。
左のバットのはアラである。



バットはね、
ま、色々魚に限らず食材をおくのには重宝する。
3枚セットだし。
▼刺身で頂く
これがまためちゃめちゃ美味い。



盛り付けとか飾らず、バットのまんまなんだけどね。
刺身醤油は断然これ。
深みのあるコクのある、濃い味。
真子は煮つけで



醤油、みりん、酒で味付け。






口触りが非常によく、コクのある味覚。
酒が何倍も進む。
皮の湯引き
まだまだ活用できる。
沸騰したお湯に皮をくぐらせて、氷で締める。



で、ポン酢で食べる。



若い時に味わった食感と同様w
ん????
コリコリしている。



刻んで、ネギとポン酢を振りかける。



最高の晩酌に変身する。
おいらの釣ったことのある魚、刺身選手権結果
おいらの美味かった刺身の順番では、
マゴチ > オオモンハタ=ヒラメ=イシガキダイ=ショゴ > イナダ=アジ=シマアジ=イシモチ > アイゴ=1600円養殖の鯛
総支出を鑑みるとコスパだけどね。
大好きなキスとハゼは天ぷらなので別会場w
なんと、今回釣れて満足、とか、我ら馬鹿リーマン尾形の必殺得意技、THE忖度、とか、お世辞、抜きにマゴチが一番。
マゴチ、おいらは4日目が最高に美味かった。
ムチっていう、柔らかいお餅?若い女の子?w
みたいな食感w
残ったアラの活用方法
あら汁の出汁、もしくは潮汁でも使える。



ので、おいらは食材がたくさんあるので今回は冷凍保存。



のちに第何弾かの潮汁のベースになってもらうのだ。
マゴチは全身くまなく美味しく食べられることが分かった。
ある意味ヒラメより嬉しい感じ。
そして、こんな 美味しい思いをした釣行。
再度再現すべく、泳がせエサ延命に最強アイテムをたった900円台で購入。
こいつ



気温水温差のある環境でのブクでの泳がせエサの維持は1時間である。
スカリアイテムでの維持は途中で終了したけど、5時間大丈夫だった。
このアイテムも
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません