圧力鍋で絶品トロトロ塩チャーシューを作るレシピ|3時間で出来る

釣行,食べる

スポンサーリンク

圧力鍋で絶品トロトロ塩チャーシューを作るレシピ|3時間で出来る

圧力鍋を使えば、美味しく食べられるまで、所要時間は火を使うのは30分で冷ますの入れて累計3時間程かな。

自作の炙りチャーシューと台湾ラーメン
台湾ラーメンはこちら!!

以下の手順に従って、美味しい塩チャーシューを作ってみてください。

Right Caption

まぴこふん

圧力鍋は、材料さえあれば、実はすごく単純で簡単!!

 

用意する材料

塩チャーシューを作るWMFの圧力鍋

・圧力鍋(必須)

・豚バラブロック 500g~


・しょうが 1かけ(チューブOK)
・にんにく 2かけ(チューブOK)
・昆布 5センチ(あれば)
・ネギ 緑の部分 5センチ(あれば)

圧力鍋で作る塩チャーシューの材料

・水 200ml
・みりん 50ml
・料理酒 100ml
・塩 小さじ1杯(醤油ダレの場合は代わりに醤油を100ml)
・こしょう 少々

Right Caption

まぴこふん

以上が塩味の効いたさっぱりした味付けになります。
トロトロで塩味の旨味がとっても美味い!!

以下追加すると少し甘めでコクのある感じになるかな。お好みでどうぞ。

(・醤油 20ml 香りづけ程度、なくてもいい)
(・砂糖 50g なくてもいい、みりん入ってるし)

 

圧力鍋が無いと

豚バラブロックを煮る

普通に鍋で煮て同じ味を出すには火を使い、3.4時間はかかります

Right Caption

まぴこふん

個人のチャーシューはコスパ最悪!!

このエネルギー価格値上がりのご時世、ずっと電気orガスつけっぱなし。コスパ最低になるので、ここはコスパの圧力鍋を使いましょう。

味は変わらず時間は1/3以下でお店の味のトロトロ塩チャーシューが出来上がります

 

絶品トロトロ塩チャーシューの作り方

極端な話、圧力鍋に材料をぶち込んでおけば簡単に出来ます
しかも安定の旨い味という!!

豚バラブロックを焼きます

塩コショウで豚バラブロックに下味をつける

必須ではないですが豚肉をフォークで刺して穴を沢山作り、味をしみ込ませやすくしてもいいでしょう。
また、有名なタコ糸で縛るのも必須ではないです。今回はいずれもしていません。

表面に軽く塩コショウして軽く焼き色を付けます。

 

圧力鍋に、材料を入れます

圧力鍋で作る塩チャーシューの材料

しょうが、にんにく片、みりん、日本酒、水、塩、昆布、ネギを入れ、よく混ぜます。

圧力鍋なので、肉が全部沈みこまなくてもOKです。

 

豚肉を加え、中火で30分程火ににかけます

圧力鍋に表面を焼いた豚バラブロックと材料を全て投入したところ

圧力鍋の空気の抜ける音が聞こえ、いい匂いが充満します。

 

30分ほどで火を止めます

圧力鍋に圧力がかかっている所

圧力具合が凸で出てますね。
火を止め、圧力が自然に抜けるまで1時間程放置します。

 

圧力が抜けたら、もう一度火にかけてもいいです

圧力鍋で作った旨そうな塩チャーシュー

30分程でこの出来具合。

Right Caption

まぴこふん

うまそーーーー!!

この時点で食べたいです。タレも美味そう。そして、肉を裏返してもいいですね。

 

圧力が抜けたら、豚肉を取り出します

プルプルの圧力鍋で作った塩チャーシュー

もうここで、ホロホロでたまらんです。
綺麗に仕上げたい人はタコ糸で縛る、というのもありですが、今回は面倒なのでそのまま。

圧力鍋で作った醤油ダレのチャーシュー2本

ちなみにこちらは醤油ダレで作りました。

 

残った煮汁を濾し、取り分けておきます

圧力鍋で作った塩チャーシューとスープ

この塩ダレ、最高に旨味が溶け出しています。ラーメンスープや料理のベースに使えます!!

チャーシューのタレは抜群に美味い

Right Caption

まぴこふん

これまた旨い!!

濃いので薄めれば飲めちゃいます。

チャーシューの付けダレを保存する

こていらは保管している醤油ダレ。

 

豚肉をラップで包み、冷蔵庫で2時間ほど冷やします

出来たチャーシューを冷蔵保存

以降は、食べやすい大きさでどうぞ。

Right Caption

まぴこふん

炙ってもいいよね!!

ちなみに冷えている状態で包丁を入れてね。熱が入るとホロホロなので型崩れして包丁で切れません

圧力鍋で作った冷えたチャーシューの断面

コチラは醤油だれ。バーナーで炙るのもいいですね。

 

まとめ

圧力鍋の中の出来上がりの塩チャーシュー

以上が、コスパの圧力鍋を使った塩チャーシューの作り方です。

煮込み時間や火力などは、圧力鍋の種類や火力によって異なる場合がありますので、調整してみてください。

Right Caption

まぴこふん

圧力鍋だからすぐにできるよ。
つまり、ガス代や電気代もミニマムだよ。

煮汁は多めに作っておくと、次回以降のチャーシュー作りにも使えます。

圧力鍋で作った冷えた塩チャーシューの断面

豚肉の代わりに鶏肉を使う場合もありますので、お好みでアレンジしてみてください。

 

炙ると更に旨い!!

自作のチャーシューを炙る!!
バーナーカセットガスで炙る!!

冷えていると脂が締まって硬いんだけど、熱を加えるとできたてのホロホロに早変わり。

Right Caption

まぴこふん

香ばしい!!!

自作の炙りチャーシューと台湾ラーメン
台湾ラーメンはこちら!!

乾麺の台湾ラーメンでもこの仕上がりになる。

和歌山ラーメンと自作チャーシュー
おススメの和歌山ラーメン

 

Right Caption

まぴこふん

圧力鍋は時短最強だよ!!

塩チャーシューを作るWMFの圧力鍋

チャーシューは勿論、魚の煮物や角煮や骨関係も、電気ガス代を最小限に、あっという間にホロホロに出来上がる。

コスパの圧力鍋がおススメ!!

 

絶品煮卵の作り方はこちら。

実際に釣れた詳細ポイントは、画像付きでNOTEで公開しています。(今後ポイント公開を拡大するかは検討中)

>>全国旅行支援を釣りに使う!!

>>ふるさと納税が更に10%お得になった記事!!

>>ヤフープレミアム会員の損益分岐点

>>アングラーズ120万円支給まだ募集中

釣りSNSアングラーズ-釣果/魚釣り情報/潮見表の記録と検索

釣りSNSアングラーズ-釣果/魚釣り情報/潮見表の記録と検索

ANGLERS Inc.無料posted withアプリーチ