20171102 鴨川方面 アジング調査から勝浦方面へ
20171102大潮
満潮15時頃
10月に何度か企画したが台風が見事に直撃。
10月だよ10月。
おかしい気候である。
(2年前にこう思っていたけど、2019年は千葉にも直撃だもんね、あきらかにおかしいよ)
ということで
前回のリベンジを行うべく、勝浦方面を外して、
トリオでいい思いをした鴨川方面の港を攻めてみようかと。
紅葉にはまだ早い。
15時には港に到着。
先には2人地元の人。
先端は空いていたので挨拶して先端へ。
船道ゲットだぜ。
ということで仕掛けとコマセを用意し、投げ込み開始!
春先は反対側から狙った場所だ。
夕まず目、いろんな人が見に来るので落ち着かない。
明るい間に投げサビキでイワシが1匹かかった。
と、よそ見をしているとウキが!!
ずぅーーーん。
めっちゃひくひく!!
なにこれっ!!
すーーーん。
ばれたっ!!!
なにーーーーー( ノД`)シクシク…
めっちゃ悔しいやつやん。
そうこうしていると、ポツポツ雨が。
晴れていたのに。
20時には結構本降り。
おいおいおい、と雨宿り。
荷物を片づけた。
かれこれ3時間程たって、23時。
すこーし雨が弱まったので同じ港でジグサビキでもしてみようかと。
常夜灯もあるんだよね。
さぁ、どうだろ。
9.3ftのミディアムライトに4000番のとPEの組み合わせだからシーバス仕様かな。
狙ってるわけではないけど、試してみたかった。
明かりの明暗や際に投げ込み、アクションしてみる。
ぐぐぐっ、とひかれたので合わせる。
生命反応あり!!
久しぶりのルアーでの魚である。
うまくフッキングしている。
雨の中上げてみると、なんと初めて釣ったムツ。
なかなか面白い。
こんな濁りの中でよく釣れた。
さらに雨が強くなる。
3800円で新しいのを常にきているのが一番維持費が安い感じだ。
針もささるし汚れるし、高いのはいらない。
北上してマイポイントに行こう。
0時には移動開始。
途中大規模港に寄る。
以前同行女性がヒラメを釣り上げた場所。
今回は常夜灯周りを散策。
雨の中傘をさしてテクテクテク。
立ち入り禁止とかいろいろ看板がある。
さすがに無視して立ち入るのは気が引けるので、自分しかいないしやめておく。
雨なので釣り人はいない。
ゴアテックスで5000円程度で町にもアウトドアにもちょうどいい。
そしていつも6月には在庫がなくなる。
もっと作ってもいいのでは?
その次の港は前日に100匹アジって出た港。
駐車場は満ぱん。
すげーことになっていた。
当然自分はそんな混んでいるところは嫌いなので、
堤防周りを見て次の港のマイポイントその2を目指した。
寝ずに3:30にポイント着。
天気は曇りに変わっていた。
風が出ており北北西6メートル。
ラインが流れてやりづらい。
でも南風ではないので水温的に期待できるのかも遠投サビキとカゴ2本バリのイソメでスタート。
期待通り電気ウキが沈む。
くぅーーーー
気持ちいい。
アジ!!!!
待ってました。
暗いうちから当たる。
移動してきて狙って釣れるのは最高にいい。
連続アジです。
重量感がある引き、そして横に動く?
なんだこれ。
30センチいかない程度のセイゴちゃんです。
海で釣れたので食べます♪
まだアジがきます。
6:30にて
次は体高のある魚。
ヘダイ!!
うれしい。
ウミタナゴににてる釣れ方だけど、何倍もうれしい。
ヘダイが2匹もアジに交じって釣れてくれた。
この日はサビキではなくイソメエサがほとんどの釣果をたたき出した。
7:00には納竿。
ボラ1、ムツ1、アジ8、ヘダイ2、セイゴ1、メッキ1
この時のアジもとってもおいしく食べられました。
ヘダイは土鍋ご飯でのアジが最高。
癖になります。
今回は大味なシーバスタックルだったので、次はこのタックルを試そう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません