【元?関西人作】出汁入り、美味いタコ焼き パーティーにおすすめ!!
目次
雨の続いた10月後半の連休。
あ、今週11/25週も今日まで低温で雨だけど。。。。
おいらの後半の5連休の予定が大きく狂っている。
1週ずらせば良かった。
ということで今日は1週間ぶりの晴れ。
某港でアジを狙っている朝マズメの最中(のはず)です。
雨の間、久しぶりに、自宅内終日軟禁、ということだったので
【出汁入り、美味い!!】元?関西人のタコ焼き作り方のこだわりw 誰でもできるおすすめ!!
何のことはないたこ焼きであるが、素人が作るにはなかなか難しかったけど、
お店とそん色ない程度の味で作ることができるタコ焼きレシピ?
を以下に紹介w
前回のラーメン屋半熟味玉の時のキーワード風にまとめると、
ポイントは火力&出汁、につきる。
一度真似してみたら、相方や子供は喜ぶと思うよ。
あ、あくまでも自己満足だから、それぞれお好みでやってみてね。
味は濃い目になり、マヨネーズやソースがなくても出汁でいい味が追加されるのだ。
今回は 粉300g 、出汁+水 900~1000g、の時に卵3個にしてみた
タコ焼きの粉に書かれている分量+100CCくらいまでのブレはOK
そしておいらは卵多めが好きなので3個。
材料を用意する
火力が強いとお店と同じ出来上がりに♪
①出汁を作る。本当は1日寝かすと生地がマイルドに。
あ、つなぎで山芋少しいれてもいいね。
溶かす水や出汁は冷たい方が粉がダマにならずにいいと思う。
出汁はカツオ出汁で取る方法もあるし、ほんだしで熱めのお湯で溶いて使う方法もある。
今回はほんだし編。
これが意外と上手くいった。
分量を想定して氷で最後冷ますのでが早道。



②冷ましながら材料を刻む。
これはお好みに合わせて。
タコ、紅ショウガ、ネギが刻む対象。
お店のは意外とタコと天かす以外入っていない。
けど、おいらは色々入ってるのが好き。昔はキャベツも入れてたw
10分ほどでできるよね。
③いよいよタコ焼き機を準備し点火。
本当はガス式が一番いいよ、おいしいのができる。
さらには災害の停電対策にもなるというのが今年の自然災害の多さで身にしみてわかった。
あんまり活躍することがないのが一番だけどね。
今回は強めの火力の電気式を使った。
これ、まだダマがある状態なのであしからずw
焼き機にはオリーブオイルを結構多めに少し溜まる程度にひく。
穴の底に溜まるくらい。
④生地を1/3程度入れる。
オリーブオイルを結構多めに少し溜まる程度にひいた?
記事を投入、パチパチいうと思う。
追い生地するから1回目は生地少な目でOK。
⑤タコを投入。
まずはタコから。
ぼけてるけど。
⑥天かす多め、紅ショウガ、ネギ、の順に適量を入れ、お好みでかつおぶしをまぶす
連続投入。
⑦すぐに追い生地を追加で流し込む
結構多めにいれないと、ひっくり返した半球の隙間により形のいびつな小さいタコ焼きになるので生地多めに。
けちらずたんまり!!!
並々一杯ね。
⑧5分ほどかな。半分くるくるする。
周りの生地が少し硬化してきたら。
おいらは普通にご飯食べるときの持ち方で箸2本を使うかな。
生地を1点で支えるより2点支持があるほうが崩れにくい。
まだあんまりいじりすぎない。
むしろ半分返してから追い生地して、少し待ってももいいくらい。
かつおぶしをまぶす。
⑨きちんとくるくる、整えて~。
まわりはカリっと、中身はホクホク。
ソース、マヨネーズ、塩でお召し上がりください。
大事なこと
水や出汁、卵と生地の「分量を守る」ことね。
家族でわいわい、彼女といちゃいちゃ、自分でウハウハ。
いろんな楽しみ方があるw
オリーブオイルで外はカリッと、中はトロトロ。
ハイボールと一緒にご賞味くださいな。
2作目w
この材料の分量で、画像の3回分はつくれるからレパートリーにしてみればポイント稼げるかもよ。
自分の使ったお勧めの道具達
さらにはガスセットと合わせて災害時でもOK
まぁ汎用性じゃなくタコだけならこれでもいいよね。



卵が余れば、おいしい半熟味玉に!!!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません