【新鮮アジ料理】釣った豆アジのたたき・骨せんべいを作る
アジが釣れたらどう食べる?

アジフライ?
なめろう?
南蛮漬け?
刺身?
アジ寿司?
かるぱっちょ?
唐揚げ?
酢の物?煮物?
どれもうまい!!!
でも、それが子アジだったら???
南蛮漬け?唐揚げ?
ミニアジとは言え、釣りたてなので、おいらは当然、生で身の味と食感を味わいたい。
そして個人的に南蛮漬けは苦手なのだ。
【新鮮アジ料理】釣った小アジでたたき・骨せんべいを作る
dav
これらは普通に刺身で食べる個体。
そう、20センチオーバー。
じゃあ、小あじは?
捌くのも綺麗にいかないかもだから、たたいちゃえよ、ってか?
材料
薬味以外は基本、家にあるもの。
- アジの刺身 … 新鮮な数尾
- 生姜 … 1/2かけ(約5g)や、SBのチューブタイプのものでOK
- 大葉 … 2枚からお好みで
- 薬味ねぎなどの細ねぎ … 1〜2本からお好みで
- 醤油 … 適量(小さじ1/2〜1が目安)からお好みで基本、適当でOKである。
美味しいアジのたたきを作るポイント
アジを釣り、捌く
おっさん流、必殺3枚おろしである。



自分でもできるようになったが、やっぱ寿司職人さんはすごいなと思う。
薬味と混ぜ叩く
薬味は好みのもので大丈夫だが、基本的な生姜、ねぎ、大葉で。
軽く骨はチェックしておこう。
水分はきちんと切っておかないと折角の味が台無しになるので注意。



アジの適度な食感を残すのが美味しいので、たたきすぎはNG。
作るうえで気を付けるのは、そのたたき方と刻む薬味の大きさくらいだ。
薬味を混ぜ合わせてからはあまりたたかないので、ここで適度な大きさにしておくこと。
もうできあがり
ミニアジも合わさればこんな感じ、大葉、みょうが、生姜、ネギと。



アジのたたきだけのどんぶり。
酒の肴に、ここからスプーンですくい、そのまま食べてもよし。
ごはんにのせて、たっぷりの湯浅の刺身醤油をかけて食べてもよしである。
最高の酒の肴だ。



刺身で食べる切り身には飾り包丁を入れてみる。
本当はもっときれいに切ってもいいんだけど、このサイズで白ご飯や単体で贅沢に食べるのに慣れた次第。
おいらの定番、安定の美味さ。
アジ骨せんべい、チヌ・サバの素揚げ



骨も揚げれば食べれるのがいいところ。
外道のミニサバやチャリコやその他もろもろ、持ち帰りたい人には。
骨身に片栗粉を軽くつける
dav
片栗粉で軽く揉んで、塩こしょうで軽く味付け。
揚げる



あとは油で揚げるだけ。
もう出来上がり



かんたーーーーん。
左上の2枚、クロダイの揚げ物がほくほくで美味かった!!
もちろん、魚の身をあげるのでも骨せんべいじゃなくて全然OK。
いいところ
釣ってから、奥さん!魚よろしく、状態から一歩成長。
自分で魚をさばくことで、より釣りという趣味や教養が増し、新たな発見や愉しみが増える。
もちろん道具も増えるんだけど。
そこまですれば釣れすぎても小言は言われず感謝されると思うよ。
面倒な人はリリースすべし、だね。
待ちきれず、綺麗にかざらず独り占めの図w
これで充分。



10時過ぎから捌き始めて途中休み休み休憩を入れて、15時までw
これも楽しみ、で、乾杯して一休み。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません