【簡単手順と記録】素人がライブドアブログを ワードプレスに引っ越した
目次
この記事はしっかり読み込んでくれる人向けに、注目記事や最新情報に出ないように埋没させている。
本当は別ドメインで書いてもいいんだけど。
意外とアクセスあるのでうれしい次第。
ご参考まで。
で、色々勉強を兼ねて、ブログ標準といわれるワードプレスを触ってみたくなった。
とういのがきっかけ。
【簡単手順と記録】素人がライブドアの釣りブログを、ワードプレスへ引越した方法
無料ブログのリスク
最初に釣りブログを始めたのは2019年5月ライブドアブログ。
記事を書き溜めていくと、急に記事が向こうさん都合でなくなったりするリスクがあることが分かった。
記事の所有権は無料ブログ側にあるようだ。
つまり
-
自分の経験・資産といえる体験談が無価値になってしまうリスク
-
通信SSL化できていないリスク
これを回避したかった。
さらには自分の意図しない広告。
どうせなら自分のすきなアウトドアや釣り関係のお気に入りを紹介した方がいい、と感じた。
で、いろいろ調べた結果、簡単に移行できることが分かった。
簡単に理解したこと
▼サーバーやドメイン(土地)を用意したら、ブログ書く(建物)のも、無料ブログと同じで簡単
▼採用するテーマ(サイトやブログのフォーム)により、サイトデザインは自分の思い通りにデザインできる
▼広告掲載も、自分の自由にデザインできる
ワードプレスは世界標準 であることも知った。
実際の移転プロセス
2019年5月にブログをはじめ、10月に移転した。
今回はその過程を記録に示す。
これを順番にやればワードプレスに移行できる。
- サーバー(戸建てでいう土地)の確保
- ドメイン(戸建てでいう自分の住所)の確保
- サーバーに独自ドメインを登録する
- ワードプレスのインストール
———-ここまではweb画面1ページで、あっという間にできる———– - 旧サイト、ライブドアから記事をエクスポートする
- 画像の移動(まだ少なければ記事に合わせてやってもいいけど)
- 旧ライブドアブログからダウンロードした画像を、新Xサーバーにアップロードする
- 画像のURLを新ドメインのURLに一括変換する
- 記事の内部リンクのURLを一括置換する
———-以上が旧データの置き換え系、なければ省ける——————– - ライブドアブログから、ワードプレスに引っ越しする
- パーマリンクの設定をする
- 記事のデータをインポートする
- 画像をメディアライブラリに反映させる
- ライブドアブログからワードプレスへ301リダイレクト(転送)をする
- ワードプレスの「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」を解除難しそうだけど、基本クリック操作だけ。
ちなみに記事の数があれば
グーグルアドセンス(クリック課金)やアナリティクス、サーチコンソール(無料分析ツール)で自分のページがどれくらいの価値があるのかも把握できる。
それはイコール広告料収入になったり、アクセス件数になったり、リアルタイムの状況や世界からのアクセス状態が把握できることになる。
要はブログの扱い範囲が大幅に増えるような感覚。
しょせん釣りブログだから特定の場所の記録でしかないし、本業はリーマンなので備忘録としての延長だけど。
考え方によって、あわよくば副業とか定年後の準備練習?!とかw
初心者にも分かるようにとっても簡単に書いていくよ。
あ、すべては自己責任で。
wordpress移行は代行サービスが簡単
ここは、既存のワードプレス以外の無料ブログ(ライブドアやナチュラムやアメーバやら諸々)も、ワードプレスに移してくれる。
これだと代わりにやってくれるので作業はほぼない。
以降の収益増加考えたら、すぐにペイするから面倒な人はまかしちゃえばてっとりばやく
無料ブログからwordpressに移行できる。
概念の理解
必要なのは「自分のサーバー(レンタル)」、「ドメイン(住所・URL)」、「記事」 である。
記事はもう書いているよね。
もしまだ記事書いてなければ、もしくは少なければもっと簡単。
編集ソフトorアプリにあたる「ワードプレス」は無料だ。
サーバーにダウンロードして使う。
「サーバー」と「ドメイン」を用意して、そこに「自分の記事と画像を移動」する、というだけ。
簡単でしょ?
レンタル代?
そりゃ年間1万ちょいかかります。
でも自分の記事でそれは広告料収入で余裕でまかなえておつりがくるくらい。
センスあれば毎月数万円づつ継続で収入になるよ。
サーバー(戸建てでいう土地)の確保
これは巷で人気なのが一番安心できる。
なぜなら我々素人は専門的なアクションは何もできないから。
とにかく安定性とスピードと簡単さとコストのバランス。
これが初心者には重要。
素人には安心安定、早いサポートばっちりのXserver
おいらもこれでスタート、このサイトもここに乗っけている。
おいらはX10プランでまずは3か月スタート、自動更新で続けている。
投下コストはすでに1か月で回収できたからで、あとは自分の利益になるのだ。
2か月での参考成果。
このXサーバー、
▼キャンペーンでドメイン一つ無料
▼お試し10日無料(だから試してみれば???)
▼既述のとおり、月1000円前後の利用料でいろいろ遊べて(勉強にもなる)広告収入が入ってくる。
(現在グーグルアドセンス、数社アフィリエイトASP、ヤフー、楽天、amazon他)
のちに紹介するワードプレスのテーマ(全体のフォームとして使うフォームアプリ)の応答速度にも影響するから
見てくれる人を待たせない安定性が魅力なのである。
素人が理解できる文言抜粋w
エックスサーバーの特長である。
▼安心と快適さを兼備した高性能レンタルサーバー・高い品質を誇るレンタルサーバーサービスを、手ごろな料金
・運用サイト数は170万件を突破!
・高速性を重視し、最新24コアCPU(Xeon Goldシリーズ) +256GBメモリ+オールSSD RAID10を採用!
・WordPress最大10倍高速化&さらなるアクセス耐性強化!
・月額900円(税抜)から、大容量200GBからの高コストパフォーマンス
・WordPressやショッピングカートを簡単インストール!
・安定のサーバー稼働率99.99%以上
・お客様データの消失を防ぐ、自動バックアップ機能を標準提供!
・初心者でも安心の24時間365日メールサポート!
・電話サポートあり!専任スタッフがご対応いたします
⇒ 月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
自分のサイトを早い速度で確保継続が可能だと思う。
おいらのサイトでも1年超、ノントラブルだ。
ドメイン(自分の住所)の確保
レンタルサーバーを契約し、自分だけの独自ドメイン、(いわゆる住所・お名前みたいな)を取得する。
安心安定早いサポートばっちりのXserver
10日無料だから無理だと思えばやめればいいのがいい。
独自ドメインの取得は大手ドメイン業者のお名前.comで取得してもいいかな。
おいらは汎用的な?見ての通りわかりやすいネーミングにした。
どうせお金払うならね。
サーバーに独自ドメインを登録する
サーバーと独自ドメインを準備したら、
エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインし、「ドメイン設定」を選択。
「ドメインの追加設定」タブを選択し、サンプルを参考にドメインを入力、「ドメインの確認・追加」をクリック。
追加ボタンをクリックすると「無料独自SSLの設定に失敗しました」と表示されるが、
これは独自ドメインが旧ライブドアブログを見ている(まだエックスサーバーに切り替わっていない)から。
今はまだ設定できないのでおいておいてOK。
ワードプレスのインストール
土地(サーバー)と、住所(ドメイン)が準備できたら、編集ソフトであるアプリ(ワードプレス)をインストール。
Xサーバーのログイン後の画面でもリンクされているので、ログインしたらソフトもダウンロードできる、という簡単さ。
下記左下ののリンクの通り進めればOK。
すごく丁寧でわかりやすい。
- インストールURL_ドメインを選択、「/」の後ろは空白でOK
- ブログ名_自分のブログ名入力
- ユーザー名_任意のユーザー名入力
- パスワード_任意のパスワード入力
- メールアドレス_自分のメールアドレス入力
- データベース_自動でデータベースを生成する選択
サーバーの管理画面からインストールできるよ。
ワードプレスへのログインはダッシュボードへ、をクリック。
ダッシュボードとはワードプレスにおけるPCでいうところのホーム画面、かな。
アドレスかユーザー名とパスワードだ。
ちなみにサーバー系のパスワードはたくさんあるのできちんと保存しておくこと。
新しい自分の城はこれで用意できたことになる。
旧サイト、ライブドアから記事をエクスポートする
レンタルサーバーを契約、独自ドメインを取得、サーバーへのワードプレスのインストールを済ませた。
次に、ライブドアブログで今まで書いてきた記事を書きだす(エクスポート)作業をする。
ライブドアブログのマイページ(管理画面)から、「ブログ設定」を開く
「ブログの設定」を開いたら、「その他」の「バックアップ(エクスポート)」をクリック
「ブログの書き出し」画面にて、
ライブドアブログで書いたすべての記事をワードプレスに引っ越しするので、「カテゴリ」「期間」の項目では、「すべて~」を選択する。
「改行」では、「改行をそのまま出力」を選択する。
改行コードが違うので。
書き出し条件を選択したら、「ブログのデータを書き出す」をクリック
「ブログのデータを書き出す」をクリックしたら、
「一定時間が経過したら こちらのリンクをクリック してください」のリンクがあればこちらをクリック。
クリックすると、「ダウンロード」のボタンが表示されるので、「ダウンロード」をクリック。
これで、過去の書き溜めた記事データが、「backup.txt」というファイル名で出力されているはず。
保存先はデスクトップがいいと思う。
これでテキスト系のファイルは書き出し完了。
次に、画像のデータを取得する作業に入る。
画像の移動(まだ少なければ記事に合わせてやってもいいけど)
- ライブドアブログには、画像のデータをエクスポートする機能が無いので
フリーソフトを使って、画像を一括でダウンロードし、サーバーにアップする。 - フリーソフト「巡集(Vector)」をダウンロード、jsn172.ZIP ファイルを解凍したら、
jsn172フォルダの中の「Junshu」をダブルクリックする。
- ライブドアブログのURLを入力して、「サイトのダウンロード開始」を
クリックして画像のデータが取得できるまで待つ。 - ダウンロードが完了すると、jsn172フォルダの中に、取得したライブドアブログのタイトル名フォルダができる。
- ライブドアブログのタイトル名フォルダ—-「livedoor.blogimg.jp」フォルダ、
ライブドアブログの「アカウント名」のフォルダ—-「imgs」を開く。 - 今までライブドアブログにアップした画像が、フォルダ別に分かれてダウンロードされているはずだ。
- 「imgs」のフォルダ以外は、いらないので削除してもOK。
これで自身の書きだめてきた記事(=資産)は手元PCなんかに確保できたことになる。
いよいよここから新しいサーバーへの移行の作業になる。
旧ライブドアブログからダウンロードした画像を、新Xサーバーにアップロードする
先ほど、ダウンロードした画像を、ワードプレス用のXサーバーにアップロードする。
FFFTPというファイル転送ソフトを使用した。
左側に自分のデスクトップ情報、右側に新サーバーのディレクトリ情報がくるので、そこにフォルダやファイルをドラッグするだけで移動できる。
ライブドアブログから、一括取得した画像の「imgs」フォルダを、このFFFTPソフトを使って、
新サーバーの「 新独自ドメイン/public_html/wp-content/uploads/ 」の中に、フォルダごとアップロードする。
手元のtxtデータ内の旧URLの変換、変換後にXサーバーにアップロードする。
画像のURLを新ドメインのURLに一括変換する
現時点で、出力した「backup.txt」の画像パスは、旧ライブドアブログのパスになっている。
⇒ 今の画像パス_ http://livedoor.blogimg.jp/ユーザー名/imgs/●/●/●●●.jpg
これではライブドアブログのサーバーにアップロードしている画像が表示されてしまうので、
「http://livedoor.blogimg.jp/ユーザー名/」の部分は以下のように一括置換をする必要がある。
テキストエディタ「Mery」を利用して編集。



ここにテキストを表示して、「検索」「置き換え」をクリック。
下記に設定すれば1ボタンで置き換わるので楽ちん。
【テキストエディタ「Mery」で一括置換した例】
1:置換前:http://livedoor.blogimg.jp/ユーザー名/
2:置換後:http:// 新ドメイン /public_html/wp-content/uploads/
変更後
http://新ドメイン/public_html/wp-content/uploads/imgs/●/●/●●●.jpg
置換ができたらエディタから、画像のURLをクリックして、アクセスできるか確認。
ウェブ上に画像が表示できてたら、画像パスの変更は成功。
もし、「お探しのページが見つかりませんでした」になる場合は、もう一度パスを見直すこと。
半角スペースでも判断されるので注意。
内部リンクのURLを一括置換する
ライブドアブログ内で記事をリンクしているURLも、置換する必要がある。
そんなにリンクしていないならこの工程は飛ばしてあとからコピペしても大丈夫。
現時点では、出力した「backup.txt」の記事間内のリンクURLは以下のよう旧サイトのURLに紐づくことにになっているはず。
こんな感じになっているはず。 http:// 「blog.livedoor.jp/ユーザー名」 /archives/1234.html
この「 」内の部分を以下のように一括置換。
置換前:http://「ユーザー名.blog.jp/」 archives/1234.html
置換後:http://「新ドメイン/」 archives/1234.html
要はユーザー名含む古いURLを、新ドメインに置き換える、という作業。
【テキストエディタ「Mery」で一括置換する場合】



変更後:http://新ドメインのexmple.com等/archives/1234.html になる。
置換した記事データを保存する
置換完了したら、エンコードを「UTF-8」形式で、デスクトップに保存。
ライブドアブログから、ワードプレスに引っ越しする
以降、ワードプレスの操作になる。
ワードプレスの管理画面を開き、検索エンジンがサイトをインデックスしないように設定しておく。
まだ途中なので。
・ワードプレスの管理画面の左メニューから、「設定」「表示設定」「検索エンジンでの表示」で、
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れておく。
パーマリンクの設定をする
ワードプレスのパーマリンク(各記事毎に設定される個別のURL)のセットをする。
ライブドアブログでは、 http://blog.livedoor.jp/ユーザー名/archives/1234.html になってる。
ワードプレスでパーマリンクの設定し、今までの旧ライブドアブログの記事のドメインから後ろのURLを変更せずに、新ドメインでもワードプレスに引き継げるようにする。
・ワードプレスの「管理画面の左メニュー」「設定」「パーマリンク設定」「カスタム構造」にチェック。
・「/archives/%postname%.html」と、選択、「変更を保存」をクリック。
記事のデータをインポートする
・ライブドアブログの記事データをXサーバーにあるワードプレスにインポートしていく。
・ワードプレスにログインし管理画面を開いて、
左メニューから「ツールインポート」「Movable Type と TypePad」を選び、「インポーターの実行」をクリック。
・ライブドアブログからバックアップした記事データの「backup.txt」ファイルを選択して、「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック。
・画面遷移し、「投稿者の割り当て」という投稿者の選択画面になるので、このまま「実行」をクリック。
記事データのインポートが完了すると、「すべて完了しました。ではお楽しみください !」と、メッセージが表示され、
「ではお楽しみください !」のリンクをクリックすると、ブログを確認きる。
画像をメディアライブラリに反映させる
メディアライブラリとはワードプレスの中でのアップロードするための保存庫、みたいな場所と理解している。
ブログ引っ越し準備時、ライブドアブログから画像をダウンロードして、FTPで新サーバーに画像をアップロードする作業を行って
記事の中では画像が表示されているが保存庫(ワードプレスのメディアライブラリ)には入っていない状態だ。
なので画像をFTPでアップロードした場合、このままではワードプレスのメディアライブラリに画像は表示されない。
何が問題かというとこのワードプレスのメディアライブラリに画像が無い状態は、
ホームページのサムネイル画像になるアイキャッチ画像等の設定はできない。
FTPでアップロードした画像をメディアライブラリに反映させることができる
プラグイン「Media from FTP」を活用して保存庫にも画像を反映させておく。
・ワードプレスの管理画面の左メニュー、
「設定」「メディア」「メディア設定」「ファイルアップロード」の
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」のチェックを外して「変更を保存」。
・管理画面の左メニューから、「プラグイン新規追加」をクリック。
・プラグインの検索で「Media from FTP」と入力。



・数秒でインストール後、「有効化」をクリック。
これで使えるようになる。



・有効化したら、インストール済みプラグインの画面で、「Media from FTP」の「検索&登録」をクリック。
・「wp-contents/wp-uploads」のディレクトリ内の画像データのスキャンが始まるので少し待つ。
・スキャン後一覧で表示、メディアライブラリに追加したい画像を選択して、「メディアを更新」をクリック。
・画像の取り込み開始後、進行100%になるまで待つ。
・100%になり管理画面の左メニューから、メディアライブラリをクリックして、画像がライブラリにあればOK。
ライブドアブログからワードプレスへ301リダイレクト(転送)をする
・旧ライブドアブログのドメインからワードプレスの新ドメインへの転送設定(301リダイレクト)をセットする。
・今のワードプレス新ドメインはサイトが重複しないように「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れているが、
Googleに新ドメインをインデックス(登録)してもらうためにチェックを外す。
・転送(リダイレクト)設定は、Googleに「ライブドアブログ」⇒「ワードプレスの新ブログ」 に引っ越したという通知の設定である。
この設定をしないで「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを外しておくと、
ライブドアブログとワードプレスで同じコンテンツが存在、どちらかのブログがコピーサイトとしてペナルティを受ける可能性があるらしい。
旧ライブドアブログでリダイレクトの設定をする
・旧ライブドアブログには、ブログのURLを変更したときに
新しいURLにリダイレクトを設定する機能があるのでこれを使い、旧ドメインから新ドメインへ転送。
・ライブドアブログのマイページ(管理画面)を開き、「ブログ設定」をクリック。




・「ブログの設定」を開いたら、「ブログURL」をクリック。



・ブログURLの設定画面、「独自ドメインを使用する」にチェック、ワードプレスで使用する新ドメインを入力する。
ワードプレスの「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」を解除
最後にワードプレスの「インデックスをしないようにする」を解除し、Googleに新ブログに移転したって通知する。
ワードプレスの管理画面の左メニューから、「設定」「表示設定」「検索エンジンでの表示」で、
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外し、「変更を保存」をクリック。
ちなみにテーマの選択(ブログの体裁選択)ではルクセリタス、を選んだ。
無料で使える優秀テーマである。
公式ページからダウンロードするだけ。
・画面表示がシンプルで多機能
・素人でもわかりやすい(特段難しいことはしなくていい)
・レスポンシブデザインでPC・スマホ・タブレットでバランスよくキレイに表示される
・SEO(サーチエンジンでの順位最適化)に強い
お疲れさまでした。
ちなみに素人の最初の2か月間のアフィリエイト成果は参考まで。
おっさんでも簡単にできた Xserverを使ったwordpress化 。
アナリティクスの登録(分析)
サーチコンソールの登録(検索状況確認)
アフィリエイトの登録(収益化)
グーグルアドセンスの登録(収益化)
WordPressのサイトマップを作成してSEO対策を行う(集客化、結果的に収益化)
は別記事にまとめます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません