水面で安定する?タモ網・ネットにフロートをつけるカスタム|泳がせ

道具

〔PR〕本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

水面で安定する?タモ網・ネットにフロートをつけるカスタム|泳がせ

昔から基本的に「たも網」はつかわず。

20数年前、83センチのでかいシーバスや、40オーバーのバスなんかは、ハンドランディングだった。

 

レッドヘッドルアーにダイコーのサクラマス用MLロッド、ダイワのトーナメント3000の組み合わせ。
そういえば大学から社会人1年目にかけ、バイト代で買った5.6万くらいするノースフェースを着ていたなぁ。
当時流行ったのだ。

dav

ハンドランディング。

今みたいなフィッシュグリップは確かなかった。
知らなかっただけかもだが。


というのも田舎の一級河川や港やワンド等のポイントの勝手知ったる場所。
そして比較的海面や水面まで近いところで釣りしていたから。

 

おいらは小物釣り師なんだが。。。

千葉で釣りを再開するようになって、アジやイワシだけなら別にたも網は必要ないんだけど
それらをエサに、もしくはサビキやジグに、たまに素晴らしい刺客が釣れてくれることがある。

dav

30センチ超のショゴ。

 

 

dav

40センチ越えのイナダ。

 

そう、ヒラメ・ショゴ・イナダ・マゴチなんかである。

これは非常に満足度が高い。
むしろ最近はこちら狙いになりそうな勢いである。

 

アジに飽き足らず、欲張りに

ということで、ここ最近、程よくアジイワシが釣れたら、泳がせていいサイズの刺客を狙うようになった。

dav

バラした獲物は、外房の何の変哲もない漁港のヒラメの60くらいのやつ1回である。
ぶっこぬき失敗、ぷっつん、のゆらゆら潜っていくあの姿はもう見たくない。

 

先のショゴの大き目のやつ、たぶん40オーバーは、4号竿をのされ、たも網ではなく牡蠣殻接触で取り逃がしておる。

 

実践の図

泳がせで50センチのマゴチが釣れた時、たも網初心者が初めて実践で使ってみた。

dav

誰も周りにいなかったので一人で格闘、独り言をいいながら。。。。
1発で入ったのは良かったが。。。。

 

左手で魚の突っ込みをいなしながらの重い磯竿、右手でグラスの安物たも網。
きちんと持っていないと沈むのよ、たも網w

タモ入れのやり方はもっぱら映像が役に立った。

 

そん時の操作性を鑑みて、ユーチューブなんかを参考にたも網に加工してみた。

 

カヤックの人のだったけど、道具が沈まないようにだと思うけど、つけているのよ、小物を。

 

おいらのたも網

おいらのたも網は安物で短いのに重い。
3000円だったから仕方ないけど。

先端が回して脱着可能で外れるタイプであり、緩んでいたら外れても浮いてるだろうから保険にもなりそうに思ったから。

前回大活躍の安物たも網。

mde

そして一人で取り込むのもなかなか力が必要であったから。
両手に重量感はなかなか操作が大変であった。

 

右手でタモを下げながら、左手で竿を上げてのコントロール。

 

当たり前だけどおいらの苦手な左と右で逆の動きだ。
不安定極まりない。

昔、高校時代かな?
バンドに誘われたけど、ドラムの動きができず断ったw

 

どんな加工?

こいつを付けるのだ。
1個100円チョイのフロートである。

mde

たもの手元側につければ、上の岸壁から海面に斜めに入って、先端だけ沈んで少しは安定してくれるはず。

ある程度想像である。

mde

こんな感じになる前の動作である。

 

比較的海面で、たも網が安定しているところに魚を誘導してくるだけだ。
これなら多少、たも網の手の力を抜いても大丈夫では?

 

早速加工してみる

っていっても、結束バンドで簡単な試行錯誤。

mde

どうでっしゃろ?

個人的には目論み通りの恰好になった。

 

dav

実際に実戦で活躍してくれる機会が早く来てほしい。

 

かと思えばイカだったりねw

mde

 

けど、12月。
もう寒いので釣りに行くのが億劫になっておる。

アジングのイメージ画像

実際に釣れた詳細ポイントは、画像付きでNOTEで公開しています。(今後ポイント公開を拡大するかは検討中)

道具

Posted by まぴこふん