たも網にタモホルダー装着|ランディングネットのカスタマイズ

道具

スポンサーリンク

たも網にタモホルダー装着|ランディングネットのカスタマイズ

過去にも何回かカスタムしてきた。
最初から完成品があればいいのに。。。

あるみたい。

カスタム前のただのたも網
いまやセットである

でも、すでに持っている安物を活用しようかと。

 

たも網は必須

泳がせで釣れたマゴチ
記録:釣り場NO.22

不意の大物。
今までの取り逃がしは、ラッキーなことに座布団ヒラメのみ。

アジ狙いのおかっぱりからの過去の獲物。
40㎝オーバーのイナダにヒラメにマゴチにキビレにショゴに。

ジギングで釣れた青物

船ではブリもマサもハタも。

 

カスタム1:折りたたみ

たも網を折り畳むジョイントパーツ
おいらの装着ジョイント

コンパクトに常用すべく、かっこいいルアーマンの真似事。

昨年、折りたたんで全長をコンパクトにした。

意外と1ツール挟むだけで、簡単に実現できた。

 

カスタム2:浮力

たも網フロートカスタム
導入したフロート

片手で操作することの多いたも網。
足場も悪ければ、相手は大物。

網の位置取りは超重要。
右手のタモと、左手のロッドと魚の距離感の感覚が研ぎ澄まされる必要がある。

たも網は沈んでも行けないし、浮いたら重いし。
ちょうどいい塩梅の浮き加減。

そう、ボートフィッシングでのランディングネットを参考にした。
沈まないようにね、している。

数十円で実現できた。

 

今回のホルダーカスタム

メイホウのタックルケースにたも網を装着

普段、このようにバッカンやホルダーに刺すのもありだ。
けど、機動力や使いたいときに使えるよう身体に装着していた方がいい

ということで身体に装着できるホルダーを追加した。

たも網ホルダーを装着する

 

装着方法

たも網ホルダーと精密工具

六角なんかが必要なので、2,000円程度の安物でも工具ツールがあると便利。
ネジではないので注意が必要

六角ネジを緩める

たも網ホルダーのネジを緩める

4か所の締め込みに、六角ドライバーを差し込んで緩めるだけ。

ドライバーで緩める

まぁ、工具さえあれば誰でもできるよ。

 

たも網に通して締める

たも網にホルダーを仮止めする

差し込んで、4か所再度締めこむ。
直径さえ間違えずに買えば、これで作業完了。

ホームセンターでもツール探せばもっと安くできるかもしれないけどね。
見た感じはおいておいて。

 

用途:腰ベルトに引っかける

たも網ホルダーとジョイントを装着

このしっかり感がいい。
何かしら引っかかる場所があれば装着できる。

 

用途:フローティングベストに引っかける

たも網ホルダーの包装

このパターンもある。
よく背中とかにかけている人いるよね。

フローティングベスト

その真似事だ。

 

ランディングネットホルダーのまとめ

安いカスタムである。
腰や背中に刺しておける。

⇒ ソルトルアーのアイテムや釣果 を参考にして、あとはネットの役立つサイズの釣果を待つのみ!!

重いたも網を支えなきゃなので、意外としっかりしている。

以上が折りたたみ&ホルダーで使うアイテム。

で、それら釣り道具全般のメンテにも使うフル工具でさえも、今や2,000円前後で揃う。

実際に釣れた詳細ポイントは、画像付きでNOTEで公開しています。(今後ポイント公開を拡大するかは検討中)

>>全国旅行支援を釣りに使う!!

>>ふるさと納税が更に10%お得になった記事!!

>>ヤフープレミアム会員の損益分岐点

>>アングラーズ120万円支給まだ募集中

釣りSNSアングラーズ-釣果/魚釣り情報/潮見表の記録と検索

釣りSNSアングラーズ-釣果/魚釣り情報/潮見表の記録と検索

ANGLERS Inc.無料posted withアプリーチ

道具

Posted by まぴこふん