【モラルコードはビジネスカジュアルの定番】レザーバック・リュック・靴がコスパでおすすめ
目次
最近のビジネススタイルは気候変動による暑さのせいもあり、ノーネクタイやジャケパンスタイルがメインになってきている。
顧客対面する堅めの金融業界の営業さんなんかは、一応ネクタイもスーツもまだ着用している。
でも髭はだめかも。
おいらは今はやしているけどw
が、見るからに暑苦しくかわいそうに感じる。
【モラルコードはビジネスカジュアルの定番】レザーバック・リュック・靴がコスパでおすすめ
ここ10年程?、スーツを着用する機会が減った。
おいらも今はデスクワークだが、昔は営業でスーツだった。
そして当時、はやりのドレスコードなんかをいろんな雑誌で勉強したっけw
なんだっけ?ミラネーゼ?ボタン段返り?本切羽?レダ社のスーパー120?
色々色銀座や新宿のセレクトショップでやりとりした懐かしい響きだけど、今はもう忘れたよw
でも振り返ると、
実際に体に着用する、シャツのオーダー以外にも、スーツやパンツのサイジングなんかも
社会人になって知った基本事項であった。
着るもの以外にも気を付ける
社会人たるもの中堅ぐらいになってくると、身に着ける 「小物」 まで気を遣えて初めて一人前?らしい。
つまりは30代か???
おいらもあと十数年で引退だから、釣りウェアに移行中www
おいといて、、、、
特に「足元をみられる」、というように、靴は高級でなくてもいいので、それなりに綺麗にしておきたい。
同時にカバンや小物の質感は、その人への印象評価に直結するようだ。
そんなビジネスカジュアルに最適な、おしゃれキレイ目の小物類は結構値段がはる。



自分で試した4980円のコスパシャツオーダーに続き!!
今回は ビジネス小物(靴・カバン・財布・ベルト)で、中間流通を省くことで、
コスパレパートリーな小物をトータルで揃えるWEBセレクトショップを発見した!!
MORAL CODE(モラルコード)
アメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したブランド 【MORAL CODE】。
高級レザーシューズ、バッグ、アクセサリーのWEBセレクトショップである。
メンズレザーアイテムが最高のコスパだ。
「本物でありながら、値ごろ価格」がポリシー。
最高ではないか。
デザイン
キレイめで上品なビジネスシーンでもつかいやすいシンプルで考えぬかれたオリジナルデザイン。
意外とシンプルでしょ。
日本人目線
ヨーロッパで修業をつんだ業界20年以上の日本人スタッフが厳選した商品
トレンド
トレンドに沿ったデザインを提供し日本向けオリジナル商品を生産。
工場と直接細部まで打ち合わせを行い安心な品質管理を徹底。
インド生産&メリット
インドでは英国領地時代から靴の製造が発展。
本格的なグッドイヤー製法の技術を直接学んだ職人の商品は、イギリスや他のヨーロッパに向けて
長年提供されており、その技術とキャリアは既に認められている。
さらに、生産国によっては輸入関税により、販売価格が元の価格の2倍、3倍になってしまう。
インドからの輸入関税は低く、質の良い製品が適正価格で提供が可能、同じ品質の製品が常に半額以下で供給できる。
プレミアムレザー
高級皮革にこだわるため、全て北米やヨーロッパより肌目のきめ細かい上質な原皮を輸入。
インドでヨーロッパと同じ原皮を使用し、同じ鞣し薬品を使ってタンニングすることで最大限にコスパを発揮。
1981年創業のタンナーのインドのなめし技術はそのコストパフォーマンスと質の良さから、世界中から望まれている。
特別価格のワケ
【オンライン独占販売】な上、仲介業者を最小限にしているので、ここでしか実現できない特別な価格設定。
店舗の固定費が無いのは原価において大きい。
コロナ禍でも店頭よりNET販売企業の業績がいいのは周知のとおりである。
さらに商社、問屋、百貨店などの仲介業者を極力省いた独自の生産ルートで大幅コストカット。
高品質で見た目以上のコストパフォーマンス(一般的な流れと比べると半額でご提供できている場合も)
シューズ(革靴やレザースニーカー)
高級紳士靴の定番グッドイヤーウェルト製法の革靴が25,000円以下なのは非常に珍しい。
某有名ヨーロッパのブランドと同じ工場で生産、 百貨店におけるクオリティーのまま
独自ルートにより価格は上記の通り半額くらいに抑えられている。
靴はある程度のものじゃないと、蒸れるし、持ちが悪いのは若い時に経験した。
↑↑↑リンクのパンチングレザーもおしゃれ。
ジャケパンスタイルでも、私服綺麗目でもつかえて一石二鳥。
このようなレザーシューズもありだし、国産のリーガルや
スコッチグレインが日本人の足にはおすすめ。
おいらは就職活動から新入社員でのリーガルを経て、20代半ばからはフォーマルの革靴はスコッチグレイン。
少し大きめなので、0.5サイズ小さ目をお勧めする。
もちろん手入れが必要よ。
ノーメンテは車も家もダメになるのと同じ。
靴もメンテはやらないと。
プレミアムレザーの風合いがカジュアル過ぎず、運動靴にはない上品さを演出しており、大人の男性に選ばれている。
↑↑↑アイテムは画像リンク。
バッグ
最近はやりのリュックタイプ。
「ブランドものは無難だけど値ごろでおしゃれで機能性がよいレザーバッグってあんまりないんだよね~」
アパレル業界に長く勤める友人の一言が形になった。
↑↑↑アイテムは画像リンク。
そして王道のトートタイプ。
ちなみに、グレーやネイビーのカバンは、靴の色を選ばないから結局コスパだ。
↑↑↑アイテムは画像をリンク。
インナーバックで小物を整理。
↑↑↑アイテムは画像をリンク。
レザーベルト
これも年齢とともに、食べ物ととともに、季節とともに、朝晩とともに、食事とともに
腹囲は変化するものだから、きちんとしたものを身に着けておくのがおしゃれだ。
↑↑↑アイテムは画像をリンク。
コスパなベルトだ。
みんな知ってるビジネスカジュアルの基本例
小物類の色合わせ
靴・ベルト・(できれば)カバン の色味は合わせる。
×:黒色の靴 と 茶色のベルト
×:茶色の靴 と 黒色のベルト は、基本的に、ない。
△~×:黒色の靴&ベルト と 茶色のカバン
△~×:茶色の靴&ベルト と 黒色のカバン は、うーん、おいらはしない。
カバンはそこまでこだわらなくていいようだけど、なんか色が合っていないと間抜けに見える。
おいらは今、荷物少ないからこれ。



グレーやネイビーはなんにでもOKじゃない?
やはり、確かにドレスコードはあるのね。
アローズ別注だから被らないし、売るときに多少値段つくかも?!。
こだわりのある人は
財布やコインケースやキーケースや名刺入れや手帳カバーや眼鏡ケースなんかを同じ色に揃えていたりする。
黒・茶はその日の着用小物と合わせたり、小物だけネイビーや深いグリーンなんかで統一したり。



おいらは好みで集めてたらこうなった。
↑↑↑リンク先の、財布やキーケースのコスパがすごいよ。
女子ウケ抜群。
↑↑↑仕様をリンクしておきました。
靴ベラは座敷で必要。
女友達のOLさんなんか意外とチェックしてるみたい。
確かに、目立たない、さりげないこだわりがおしゃれなんだってさ。
あ、たまにいるけど、くれぐれも靴下は「白や明るい色」は絶対ダメ。
「おしゃれ」で「質のいいもの」を「コスパ」で「小ぎれいに揃える」
のが、ビジネスカジュアルの小物での懐具合における基本かな?
くそ、外人はかっこいいく見える。。。。
ちなみに同じくらいの品質のものを
アローズやビームスやエディフィスやナノユニバース(年齢バレル?)なんかで買うと、2倍くらいはすると思う。
これら、ビジネスカジュアルでも、キレイ目カジュアルでも両方使えるコスパアイテムだから
プライベートも含めて1種類でクローゼットが満足するアイテムになること間違いなし。
その他のおしゃれアイテム
そして、リモアの代理店だった「林五」もいいカバンがたくさんある。
⇒ https://www.hayashigo-store.com/
流行りやマナーはきちんと学習。
小物以外のコスパオーダーシャツはこちらでレビュー↓↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません